志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2025.03.25Vol.680 自分のことを褒める週間

 最近、3人のお母様の仕事に関する話をそれぞれの子供から聞く機会があった。一人目は昇格したことで勤務場所が少し変わったこと、二人目は分野自体は大きく変わらないものの新たにやりたいことがあってそのために必死に勉強して希望通り転職が決まったこと、三人目はパートから社員になり、しかもその組織の長になったこと。その3人のお母様との付き合いは一番短くて6年、長い方だと10年になる。私と同年代のお母様たちが頑張っている話を聞くと、当然のことながら刺激にもなる。その内の1人であり、ブログに何度も登場している高校生の生徒のお母様からいただいたメールの内容を一部抜粋して貼り付ける。

志高塾からの帰宅後の通常会話
母:「松蔭先生いた?」
パターン1
娘:「いなかった」
パターン2
娘:「すぐ帰った」
母の嬉しいパターン
娘:「やっぱり松蔭先生わかりやすいわ」
母の嬉しいパターン増えるといいなぁと心の中で思ってます。

大阪人の端くれとして、「いやいや、めちゃくちゃ言葉にしてますやんか」、一応つっこんでおく。「自分が褒められているということは、他の講師が否定されていることと一緒やから喜んだらアカン」ということを社員にはよく言う。「Aも良いけどBはもっと好き」であれば良いのだが、「AはアカンからBが良い」というパターンである場合が多いからだ。今回、そのお母様とのメールは3往復ぐらいしたのだが、最初は以下のようなものであった。「月間報告書、『志高く』を遡って読み、メールさせて頂いています。(中略)余裕のない日々で、自己肯定感下降の一途をたどっているところです。 ふと、『十人十色』いつあるのかなぁと気になり、読み始めました。中学受験の不安な時に私が過去に遡って『志高く』を読んだという話は覚えて頂いていると思いますが、心が落ち着かない時に読んでもとてもいいです。『志高く』はいつ読んでも軸がブレてなくてほっとします。」ブログで掲載することの許可は得ている。文章なんてうまく書けないことの方が断然多く、やめたくなることもあるのだが、こういう言葉をいただけると「もう少し頑張るか」と元気をもらえる。「喜んだらアカン」と社員に注意をし、私自身もそのことを肝に命じているのだが、今回は「松蔭先生わかりやすいわ」もお母様からの言葉も素直に受け取っておく。話変わって、月に1回か2回ぐらいしか無いことなのだが、先週の土曜は他の講師の都合がつかなかったため、私が豊中校に算数を教えに行った。すると、小学校3年生になる男の子が私の顔を見てニコニコしているので、豊中校を任せている竹内にそのことを伝えると、「松蔭さんに教えてもらうのが好きなんですよ」と返って来た。小学生は私を怖がることが多いので、小3でそんな風になるのはおかしい気がするのだが、これもやはり素直に受け取っておく。ちなみに上で登場した高校生の女の子は、小学生のときは私のことが怖くて近寄らなかったのだが、中学生になってから話す機会が増え、今では恋愛を含め、「ねぇ、先生聞いてやぁ」といろいろな話をしてくるようになった。彼女に限らず、そういうときに「いや、聞かへん」と返しても、皆勝手に話し始める。
 私の教え方が分かりやすいと仮定して、それについて少し考えてみる。目の前の問題の解き方を教えること自体に必要以上に重きを置いてないのは世の中の一般的な先生と違う点であり、それゆえ私の特徴であると言える。その問題が他のどのような問題とどうつながっているのか、もっと大げさに表現するならば、その問題を教えることがその子の未来にどうつながって行くかと言うことを無意識に近い形で考えている気がする。また、例え話も多用する。その際に、私の身近な事柄を持ってくるのではなく、できる限り、その子が力を入れていること、ピアノであったりフィギアスケートであったりとの共通点を見出し、「~してるときに・・・するやろ?それと一緒やん」という話し方をする。私の専門外のことであれば、たとえ話のポイントを外すこともあるので、その場合は、生徒とやり取りしながらそのずれの部分を確認し、「じゃあ、こういうことや」と修正する。それによって、私は新たな知識を得ることができる。その他、結果そのものではなく、将来の明るい結果につながるであろう兆しにかなり注意を払っている。「注意を払う」と言っても、この場合もやはり無意識に近い。その小さな変化を捉えたときは、「前より集中して注意深く考えられるようになったやん」、「考え直しをいやがらへんようになったやん」、「口で説明するのがうまくなったやん」などと言葉にして伝える。そういうとき、大抵は「そうですか?」というリアクションされる場合が多い。でも、私には確実にそれは見えている。長男は年長の頃から生け花を続けているが、私も最初の一年は一緒に習っていた。その際、先生から「この枝を切ればきれいに見えるでしょ?」、「この葉っぱ取らないと」と説明されても全然分からなかった。当たり前のことだが、人によって見えるものが違うのだ。私が見落としていることもそれなりにあるかもしれないが、私に見えた兆しに関しては確実に光っている。その導火線についた小さな火を消すことなく、どうやったら大きな炎にすることができるかということをイメージする。そういうことを常に頭に入れながら、どのように伝えれば生徒に響くか言葉を選ぶので、私との相性が合えば、「分かりやすい」というよりかは「腑に落ちやすい」という状況になるのかもしれない。お母様のメールにあったように、自己肯定感を高く保ち続けるのは非常に難しい。私自身のそれを上げるために今回は自分をたくさん褒めてみた。
 皆様も是非、今日から次回のブログまでいろいろと自分のことを褒めてみてください。来週は1週間教室がお休みなので次回は4月8日(火)になります。タイトル、「自分のことを褒める週間×2」とすれば良かったかも。

PAGE TOP