志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.03.19Vol.632 志望校欄

 先に連絡から。来週1週間は教室がお休みなので、それに伴いブログもお休みです。
 小4から約9年間志高塾に通った高3の男の子が浪人することになった。そして、このタイミングで本人と話して欲しいとお母様からお願いされた。元々の志望校は京大だったのだが、夏休みの前後に地方の旧帝大に変更した。その大学の方が、彼の学びたい分野では強いとの理由からであった。そのときにもお母様から相談されたのが、私は特段それに反対することは無かった。少しでも偏差値の高い大学に行くことが良いとは考えていないからだ。同じ学部でも、大学によって得手不得手はあるので、そこまで考えていることはむしろ評価すべきことである。
 事前に、浪人しても志望校を変える気が無いことはお母様から伺っていた。話をするにあたり、私が用意していた質問は次のものである。「京大より、その大学にやりたいことがあることは分かった。じゃあ、東大と比べたらどうなのか。もし、東大だとしたら、それを目指さない理由は何なのか」。あれは、確か中学生と話していたときだと思うのだが、「俺って意外と、生徒の意見を頭ごなしに否定することは無いで」と伝えたら、その生徒が過去の私の言動を振り返って「言われてみたら、確かにそうやわ」と返って来た。ベクトルの向きが明らかにおかしなときは修正が必要になるが、そうで無い限りは方向に関しては微調整に留めて、できるだけ線が伸びるようにしてあげることが私の役割である。その方向を変えるときでも、「あなたはこっちに行くべきだ」と無理やり仕向けるのではなく、本人が自分の意志でそちらに向くようにしてあげなければいけない。納得できなければ、やる気が湧き上がり続けて来ないからだ。
 話を戻す。私が尋ねると、「それは東大です」と返って来た。それにも関わらず東大を目指さない理由は「能力的な問題だ」というような返答があった。もちろん、それは想定内のものだったので、「あれやろ、やってもできるようになる自信が無いんじゃなくて、やり切れる自信がないんやろ?」と問うと、少し間を置いて「そうです」と返って来た。その後、いろいろなことを伝えた。
 もし、志望校を変えないとすれば、大して勉強しなくても合格できるレベルに到達するから、だらだらしてしまう。他にやることがあれば良いけど、浪人生なので、それをするのも難しい。また、2次試験で国語があるのは東大と京大だけなので、共通テストのためだけであれば、文章を深く読む機会が減ってしまう。それ以外には、社会は倫理政経を選択しているので、世界史にするのも一つの手かもしれない、という話もした。もちろん、一般的にそんな提案はしないことは重々承知の上である。ここでも何度か紹介しているはずなのだが、ポッドキャストで、『COTEN RADIO | 歴史を面白く学ぶコテンラジオ』を長らく聴いているのだが、その内容が中々頭に入ってこない。それは私が世界史を高校生時代に学んでいなかったせいで、基本的な流れが頭に入っていないからだ。最近で言えば、トルコ建国の父であるムスタファ・ケマルに関するシリーズ(1回約30~40分で14回)だったのだが、恥ずかしながらその名前すら知らかった。そのような状態では、内容が自分の頭の中で立体的に組み上って行かない。それ以外にも、最近できていなかった読書も再開してはどうか、と。大学受験に向けて一年多く勉強することになったのだから、単に志望校に合格するだけではなく、人間的な成長もして欲しいのだ。二次試験向けの国語、世界史、読書はそれに少なからず貢献するというのが私の考えである。
 「志望校は高く設定した方が良い。そうすれば、そこが無理でも、それなりのところに収まる」という訳の分からないことをいう大手塾の先生は少なくない。上から順にA、B、Cとすると、「Aを目指せばBには行けるが、最初からCにするとCにしか行けない」というのが彼らの理論である。親や先生がそのように考えているだけで、生徒がAしか見ていなければまだ分かるのだが、当の本人も上のように考えているとすれば、それはAではなくBを目指していることになる。当たり前の話であるが、高い低いというのは絶対的なものではなく相対的なものである。Aに行けそうな子がAを目指すのは妥当である一方で、Dの子がBとなるとかなりの無理な設定となる。そうすると、大抵の場合は量でその差を補うことになるので、とにかく詰め込むことになる。大事なのは、1つ1つしっかり考えることである。Aの子が発展問題を解くのに5分掛かるとする。Bの子は同じ時間を費やして応用問題でそれをする。Cの子は標準問題で、Dの子は基礎問題でそれをすべきある。目標を闇雲に高く設定させるのではなく、その時点でのその子にあったレベルの問題を与え、きちんと向き合えているかを見守り、必要に応じてサポートするのが教える者の務めである。それを繰り返すことで、ある時点でDであった子が、C、Bとレベルを上げて行く可能性が生まれるのだ。
 目標と言うのは適切に設定するものである。先の彼にとっては、東大がそれに当たる。二人きりで話をした翌日、母子一緒に予備校の説明会に参加したとの報告をいただいた。志望校欄には「東大」と書いてありました、と。最終的な受験校を決める権利は私にはない。だから、あの日、「どの大学を選ぶかは自分で判断すれば良い。ただ、東大模試でA判定は取れよ」と伝えた。東大模試でA判定を取った上で東大に行くのか、それとも現役の頃と同じ大学に行くのか。現時点で私の中では2択である。もちろん、もっと他に学びたいことが見つかればそちらに行けば良い。とにもかくにも、彼が、この1年間勉強をやり切って自信を取り戻すこと、それだけではなく人間的にも成長すること。それを期待している。1年後、良い結果をここで報告したい。

PAGE TOP