志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2023.03.21Vol.584 何を伸ばすのか

 週1回トレーニングを行っている整骨院で昨年末、元生徒のお母様に出くわした。先週、それ以来3か月ぶりに顔を合わせると、「先生のところに女の先生はいますか?」と尋ねられた。末っ子である長女が中学に入学するタイミングで入塾させることを考えてくださっているのだが、「あそこの塾長は怖いらしい」と本人が二の足を踏んでいるのだ。上3人の男の子たちが、「鍛えられて来い」と声を掛けてくれていることを教えてくださった。3人とも中学生の頃に数学だけを教えていた。なお、算数、数学の生徒が増えたため、1, 2年前から国語を取っていない生徒の募集は行っていない。先日、数学単科での問い合わせをいただいたがお断りした。ただ、このお母様に頼まれたら受け入れるだろう。若干の余裕を持たせているのに加え、新しい人に良い顔をしたくなるからこそ昔からの人を大事にする、というのが自分の中での決め事としてあるからだ。
 三男については、ここか内部配布の『志高く』で一度話題にした。彼が高2の頃に全国大会に出場していたのをテレビ観戦した。ちなみに、長男は、「ぐじぐじいじけたことを言うな。情けない。そんなんだったら辞めちまえ」といった感じで私に何度か叱り飛ばされたこともあり、実際に中3の途中で辞めた。それでもお母様は下2人の子を預けてくださったし、その長男も含め、「理不尽に怒られるから行かせない方が良い」、「(高校の部活と比べたら)甘っちょろいから、役に立たない」となっていないのは嬉しい限りである。その長男、三男と同じ高校の同じ部活に入ると聞いたときは、「根性ないから、すぐに辞めるやろ」との私の予測に反して、レギュラーにはなれなかったが、強豪校の厳しい練習に音を上げることなく3年間続けて引退した。それを知ったときは、立派やな、と見直したものである。
 何がきっかけだったかは忘れてしまったのだが、最近、「長所を伸ばす」って言葉は無責任だよな、ということを考えていた。もちろん、どのような文脈でそれが使われるかによる。自信が無い子供に対して、「あれもできてない」、「これもできていない」と指摘すると余計にやる気が無くなるので、少しでもできそうなことから手を付けるのは理解できる。ただ、少しでも得意な部分を成長させた挙句、それが周りの子供と比較して全く通用しないとなったら、その子はどうなるのだろうか。あくまでも「から手を付ける」のであり、その先にどのように手を打って行くかまで考えておいてあげなければいけない。上の3兄弟は、家でほとんど勉強をしなかった。成績を上げて少しでも良い学校に、というのはお母様にも本人たちにも無かった。長男は中学生の頃に陸上の短距離で全国大会に出場していたし、三男は早くからスポーツ推薦でその高校に行くことは明らかだった。二人とも相当運動ができたが、それだけで生きて行けるわけではない。当たり前の話である。「これしか宿題を出していなんだから、それぐらいはちゃんとやって来い」、「ここにいる2時間は他のことはできなんだから、せめてその間だけはしっかり頭を使え」ということを3人にはよく伝えていた気がする。
 前回の筆者の声の続き。池井戸潤著『半沢直樹 アルルカンと道化師』より。以下は、全国の支店長など幹部を集めた会議の場面である。なお、岸本は東京中央銀行の頭取である。

 半沢の発言が続いた。「田沼社長はおっしゃてましたよ。結局、客のためだといいつつ、自分のことしか考えない。そんな銀行員に騙された自分が情けないとね」
「本当か、宝田」
厳格な岸本の問いが発せられ、宝田は唇を噛んで顔を伏せた。
「宝田部長」
その宝田に、壇上から半沢は語りかける。「あなたは先ほど、ここは理想を語る場ではなく、現実を語る場だとおっしゃいました。これがあなたの現実です。理想を語ってばかりでは確かに実績はついてこないかも知れない。ですが、理想のない仕事に、ろくな現実はない。これがあなたの仕事ぶりを見ての率直な感想です。ご清聴、ありがとうございました。」

この前に、宝田は次のように半沢に噛みついている。「競合他行は、そんな甘っちょろい理想論なんか口にしてませんよ。もっとがむしゃらにやってくる。我々だけが特別じゃない。ここは理想を語る場ではなく、現実を語る場なんだ。聖人君子ぶって綺麗事をいう者はすぐさま去れ!わかったか、半沢。」
 そう、私は甘っちょろい「子供の長所を伸ばす」が好きではないのだ。大谷翔平はめちゃくちゃハードなトレーニングを積んでいるはずだが、間違いなくがむしゃらではない。どこを伸ばすかを冷静に判断した上で鍛えているのだ。ある程度の量をこなすことで「あっ、そういうことか」とこつが掴めることもある。その喜びが得られるように、そこには時間を掛けさせてあげないといけない。一方で、どれだけやっても成長が見込めないやり方もある。結果が出ないことは傍から見れば明らかなのだが、「こんなに頑張ったのに」と本人の心は折れる。それは防いであげなければいけない。
 得意なこと、好きなことだけで生きて行ける人などほとんどいない。それと、得意を少しでも生かそうとすること、好きなことに少しでも関わって生きられるようにすることを諦めるのとは別の話である。人間を伸ばすことでその可能性は高まる。
 来週は、教室が1週間休みなのに伴い、このブログもお休みです。

PAGE TOP