2021.09.28Vol.512 人との約束、自分との約束
先週の木曜の祝日に三男とパン屋で列の後方に並んでいると、お札を忘れていた人が店の外から慌ててレジに取りに戻って来たのだが、それがどうやら担任の女の先生だったらしい。私は、名前はおろか性別すら知らなかった。その後の車内で、「明日学校に行ったら『昨日、先生パン屋さんに行ってましたか?』って確認してから『お金忘れてましたか?』と聞こう」と嬉しそうに話していたので、「それじゃあ面白くないからやめた方が良い。いきなり『先生、レジにお金忘れちゃダメだよ』の方がドキッとするはずだよ。話すときというのは、どういう順番にした方が良いかをよく考えないといけない」というアドバイスをした。その晩、国語の宿題で出されていた「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ・・・」という早口言葉の合間に、途中何度か「先生、レジにお金忘れちゃダメだよ」も口に出して練習をしていた。翌日「どうだった?」と聞くと、「見られてたのね、恥ずかしい」という言葉を引き出せたらしく、うまく行ったことを喜んでいた。そのことをこのブログの中でどのように扱おうかと考えていたら、幼稚園の頃、スイミングスクールの帰りのバスで一人揺られていたときのことを思い出した。進級テストで合格したことを母にどのように伝えるかで頭を悩ませていたのだ。習い始めの頃は無邪気に報告していたのだが、途中からは無い知恵を絞るようになっていた。正に肩を落としてものすごく落ち込んだ風で帰って行き、後から洗濯カゴの中のキャップを見た母が新しいバッジが増えていることに気づいて驚かせる、というのが初めて実行した作戦だったような気がする。同じことを繰り返しても仕方がないので、その後は家に入る直前にスイミングキャップを被るなど、何かしら趣向を凝らそうとしたことは覚えているのだが、実際に何をしたかの記憶は定かではない。書く場合は順番、話す場合はそれに加えてタイミング、口調などに気を配ることがとても重要になってくる。これは何もふざけた話をするときだけではなく真剣な話のときも同様である。3分から5分程度の世間話のようなレベルのものでも、後から「話す順番を間違えたな」と反省することは少なくない。
話は変わる。プロゴルファーの松山英樹が昨シーズンを終えたときのインタビューで次のように答えている。
―4月にマスターズで優勝し、日本人として初めてメジャーを制した
「でも、今年に入ってトップ10はほかにもう1試合だけ。思うようなシーズンを送れたわけではない。ただ、今週の最終戦までプレーできたことはすごく大きい」
―新型コロナウイルスに感染したり、東京五輪に出場したりと、激動のシーズンだった
「みんなそう言うが、いつもとあまり変わらないスケジュールでやっている。まあ、その中でマスターズはよかったので、そこだけは自分をほめたい」
―今季を自己評価すると
「いい成績で終われたらよかったなと思うが、この内容じゃあちょっと…」 ―達成感、安堵(あんど)感のようなものは
「悪かったことのほうが多い」
―来季の目標は
「上位に行く回数が圧倒的に少ないので、たくさん増やしていければ優勝するチャンスも増えてくる。ゴルファーとしての目標は僕の中にあるものなので、人に言う必要はない」
さらに話は変わる。夏期講習だけ英語の授業を受けていた中一の女の子が授業後の単語テストを何度か行っても合格せず「先生、もうすぐクラブ始まるんですがどうすれば良いですか?」と明らかに形式的なお伺いを立てて来た。その瞬間イラっとして、「あのさぁ、『合格するまでやれ。クラブ行くな』って俺が言われへの分かってるやん。しょうもないこと聞くなよ」と言葉をぶつけた。ちなみに、お腹がすいたぐらいなら「そんなん知らん。合格せえへんのが悪いねんからぐちゃぐちゃ言うな」で済ませる。いつもお母様が車で送り迎えをされているので、翌朝授業の前に三者で10分ほど話すことにした。彼女についての前提を少し話す必要がある。中学受験で第1志望に合格できず、第2志望の学校に入学金まで入れたものの結果的に公立の学校に行くことにした。小学生でも最低限持っておくべき主体性がないことをご両親が危惧し、そのまま中高一貫校に行くとそこが改善されないままになると考えてのことであった。それを踏まえての私の説教は次のようなものであった。
「私立に行かなかったのも運動部の中でもしんどいクラブに入るって決めたのも確かによく決断したな、ってなるけど、今のままやったらただ決断しただけやん。それだけやったら価値はない。(毎日提出を義務付けられている)クラブノートも書いてるところを目にしただけで読んだことないけど、それも練習の前にちょこちょこっとやっているだけでうまくなるはずないやん。そんなんやから勉強もいい加減でへぼい点数しか取られへんねん」
へぼい点数とへぼくない点数の間に客観的な境界があるわけではない。9割取れる子が適当に取り組んだ8割よりも、ある程度のことをやって7割の子の方が意味はある。それは、勉強を通して頑張ること工夫をすることの経験値を上げているからだ。ただ、7割は7割でしかないので、次はどうすれば8割になるかを考えないといけない。そして、私は続けた。「あのな、人との約束はもちろん守らなあかんねんけど、それ以上に自分との約束が大事やねん。人に言われるからじゃなくて、自分で決めたからやらなアカンねん。俺もできてへんことたくさんあって自分の中で言い訳もするけど、ちゃんと向き合おうとはしてる」
松山英樹のようにずばぬけた才能があって、かつストイックになれる人など中々いない。そのどちらも持ち合わせていない私にもできることはある。それは、ものすごく高くは無理だとしても、自分との約束を人との約束よりも少しでも上に置くことである。そうすれば、人との約束を守れたことをエネルギーにしながら、少しずつでも成長して行けるはずなのだ。
今回、2週間空いたこともあり、生徒の話と松山英樹の話をどのように絡めながら展開して行けば良いのかと文章の構成をいつもより時間を掛けて頭の中で練っていた。「構成」という観点から冒頭の段落の話を持って来たのだが、正直無くても良い気がしている。ただ折角書いたのでそのまま残すことにした。まとまりがないのはそのせいである。悪しからず。