2021.04.27Vol.492 この人中々よう分かっとる(前編)
誰かの記事を読んだり発言を聞いたりしたときに私と似通った考え方をしていることを知り、「この人中々よう分かっとる」となることがある。こんなんだから、生徒達から「先生、めっちゃ偉そう」と言われることがあるのだが、そういう時は「ちゃうねん、実際偉いねん」と都度訂正している。
ある目的に従って情報を集め、その中からエッセンスを抽出して短期間で自分なりの意見を形成し、それを実用的に活用できる人がごくまれにいるが、そんな芸当はできない。10代の頃から「自分の頭で考える」という思いは強かった。特に学生の頃は、人のアイデアなど借用してたまるか、ゼロから自分で考えてみせる、というのがあった。社会人になってからそれに拍車がかかったが、それは次のようなことを目の当たりにしたからだ。上司が「チームビルディング」のセミナーに出席したとする。戻って来て、学んできたことを実践しようとするのだがまったくうまく行かない。理由は2つある。1つは、そもそも自分のチームの問題点が分かっていないからだ。「何」をするかの前に「なぜ」する必要があるのか、もしくは「何のために」しなければならないのか、がなければいけない。もう1つは、「あれをしよう」と声掛けをしたところで、自分の言葉になっていないからだ。そして、当の本人が変革をあっさりと諦める。正確には、元々どうにかしようなどとは本気で考えていない。大手塾の説明会などに参加して、そこで聞きかじってきたことを子供にやらせたところで効果が現れないのもそれと似た構図である。「同じ構図」にしようとしたが、表現を和らげた。「子供のことをどうにかしてあげたいと真剣に考えている」とお叱りを受けそうな気がしたからだ。だが、そのどうにかしてあげたい、「成績を少しでも上げたい」、「1つでもクラスを上げたい」、「少しでも偏差値の高い学校に行かせたい」であればどの親でも考えることなので、その一事を持ってして「真剣に考えている」とはならない。
たとえば、計算間違いが多い子がいたとする。それに対して、大手塾では、十把一絡げに「毎日コツコツと10問ずつやりましょう」という処方箋が与えられる。基本的な計算力が無い子もいれば、計算問題ではケアレスミスをするが応用問題では集中力が増すのでそのようなことが起こらない子もいる。文章題できちんと式は立てられるが計算間違いをしてしまうのか、少し難しくなっただけで考えようとしなくなり式自体を立てられないのか。後者に対しても、まずは計算をできるようにすることに比重を置くのが一般的である。私はその逆の手を打つことが多い。天邪鬼だからではない。計算は算数の基礎だから、と言われれば確かにそうなのだが、基礎ができたからと言って発展ができるものでもない。計算ができるようになっても、文章題を読むこととはまったくつながらないからだ。逆に、粘り強く考えて、式を立てられるようになった子には「おっ、文章読めるようになって、式もちゃんと立てられるようになったやん。成長したな。もったいないから計算ぐらい合わせえや」となる。「もったいない」というのは、計算問題のケアレスミスに対してではなく、こういう時にこそ使うべきなのであろう。もちろん、時と場合による。中1の数学における代数は計算的なことが大勢を占める。それゆえ、小学生の頃に算数に苦手意識があった子であれば、闇雲に反復練習をさせるのではなく、間違いが起こりづらい計算の仕方を教えた上で最低限の量を消化して自信を持てるようにしてあげる。どんな手を打つかは、時と場合とその子によるのだ。思考停止の人にアドバイスされる子供は本当にかわいそうである。
今回のテーマは、ポッドキャストでエール株式会社取締役の篠田真貴子氏の話を聞いたことで決まった。ここでも紹介したはずの『COTEN RADIO』という番組。通常、吉田松陰、マハトマ・ガンジー、マルティン・ルターなど歴史上の人物を取り上げるのだが、番外編として現在活躍している人を呼んで対談を行う。前回がボーダレスジャパン代表の田口一成氏で、今回が篠田氏であった。2人ともかなり面白かった。その中で彼女は「聴く力」をテーマに、聴くことの大切さを語っていた。何ら目新しい考えでもないのだが、言葉が響くかどうかはそれを誰が口にしたかで変わってくる。それは、私自身が常々意識していることであり、講師たちに伝えていることでもある。何を言うかはもちろん大事なのだが、誰が言うかはそれの比ではない。どれだけ中身のあることを言おうが、発信者に説得力が無ければその言葉は価値を生まない。
実は、今回はいつもと違う展開をしようと試みた。生徒の意見作文を添削していて、「いろいろな文章の書き方があるから、俺は同じようなスタイルばかりにならないように気を付けてる」と話したことがきっかけ。通常は『天声人語』のように、最初に何かしら具体的な話を持って来て、最後に「ああそこにつながっていくのかぁ」という形式を私は好む。それゆえ、冒頭でタイトルの話に触れた。しかし、結局2段落目で話を転じているので大差は無かったかもしれない。
来週はGWで教室がお休みになるのでブログもお休みです。
つづく