志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2021.03.23Vol.488 佐藤輝明とサッカー

 先に2点ご報告から。まず1点目。来週1週間、教室がお休みになりますのでブログもお休みです。2点目は、第3回「志高塾杯」に関して。過去2回参加している東京在住の大学生に声を掛けたところ、「ちなみに志高塾杯はテーマを決めて作文大会のような形式ですか?」と尋ねられたので、「テニスやん。作文の大会なんて、まともなことするはずがない」と返しておきました。完全に忘れていたみたいです。中学生の男の子が開催を熱望したことがきっかけです。以下、その詳細です。
 日時;4月2日(金)15:00~17:00
 場所;西宮市中央運動公園テニスコート
 https://www.nishi.or.jp/access/sports/koen/chuoundo.html
2面借りていますので、小学生でテニスを始めたばかりの子でも参加可能です。メンバーが大して集まりそうにないので、テニス経験のない新中1の女の子にも来るように命じておきました。もちろん、「我こそは」と思うお母様の参加もお待ちしております。興味のある方はお気軽に私の方までご連絡ください。

 教室の近くで偶然お母様に出くわし、結果的に30分程度立ち話をした。「『十人十色』での、『好きなことをやると言うが、本当にやっているのか』という先生の話が響きました」とおっしゃられたところから始まった。当の本人は「何話したっけ?」となったのだが、確かこんな内容だったはずだ。私はロボットプログラミングの教室を例に取った。教室に行ったときに、与えられたキットを組み立てるだけで「ロボットが好き」とは言えない。持ち帰ったものを分解して、自分なりに別のものに組み立てたりするのを好きというのだ、と。
 そこから、サッカー漬けの毎日を送る4月で3年生になるお子様の話に移った。毎日のように複数のスクールに通わせているが、それでいいのか、と。私は、毎日サッカーをすることには賛成だが、毎日習うことには反対した。そして、オープン戦で新人初のホームラン王になった我が阪神タイガースの佐藤輝明の話を持ち出し、既にプロ野球で活躍している柳田悠岐、山川穂高の3人の共通点について述べた。佐藤輝明は近大出身なので大学ではある程度の強豪校に属していたのだが、高校は甲子園を狙える学校ではなかった。後の2人も佐藤と同様に大卒でプロの世界に入ったが、名門大学の出ではない。3人に共通するのは、力強くスケールの大きなバッティングをすることであり、きちんと指導され続けていたら、そんな振り方をしないだろう、と感じさせるようなものなのだ。
 そして、話をサッカーに戻した。元Jリーガーの子供は、高校生ぐらいまではそれなりに活躍できても、その後ほとんどプロにはなれない。これは、環境を整えればある程度のところまでは行けるが、その分そこまでで留まってしまう可能性があると言うことを意味している。そのお母様も、習ったらうまくなるからつい通わせてしまう、とおっしゃっていた。確かにそうなのだが、それがその先につながるかを考えなければいけない。私の提案はこうである。教えてもらうのは週3か4ぐらいにして、後は自分で練習をすれば良い、と。今は動画をしょっちゅう見ているらしいのだが、それだけでうまくはなれない。自分で工夫することであったり、もっとやりたいとなることであったり、が大事なのだ。すると、その2日後ぐらいに昨季でJリーグを引退した中村憲剛の次のようなインタビュー記事を見つけたので、そのお母様に「盗み聞きされてたかもしれません」というコメント共にURLを送った。大事な部分だけ抜粋すると、以下のようになる。

 中村 今はうまくいくための方法論を、指導者も子供もすぐに見てしまう。見れてしまうと言ったほうが正しいかも。だから考えなくても済んでしまうんです。だから試行錯誤をすることもない。試合中の解決能力が高くないし、若い人の打開力、柔軟性の乏しさを少し感じてしまう。自分の若いころは情報がなかったし、想定外のことばかり起こるから、窮地に立たされた時の力は身についていたと思います。
 ――今の環境で「第2の憲剛」は育ちにくい
 中村 最近は子供を指導する機会も多いので育成の面白さを感じていますが、同時に危険性も感じています。「僕が言ったことがすべて」になってしまうかもしれない。
 ――どういう接し方がいいのか
 中村「あれをやれ、これをやれ」と言わないようにしています。「こうしたほうがいいんじゃない?」とか「こういう選択肢はなかった?」といった感じで、強制はしない。それはオシムさんにやってもらったこと。子供に対し、勝てる要素を仕込めばある程度は勝てるでしょう。でも、それでは何も残らないし、最終的な勝利には結びつかない。個人戦術眼というか、個人が大事にしてほしい部分を伸ばして、将来的にどこのチームに行っても活躍できるベースをつくってあげたい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210321-02896722-tospoweb-socc

中村憲剛も大卒でプロの世界に入っている。大学時代、スポットライトを浴びるところにいたわけではないため、Jリーグのチームからスカウトされてではなく、テスト生として練習に参加したところから道が開けた。
 彼のコメントしていることと志高塾に関わる話を少々。開校当初はまだ30歳で、人生においても子育てにおいても親御様の方が断然経験豊富であった。それゆえ、どれだけ一生懸命話をしても、若造の戯言でしかなかった。それが後5年、10年とすれば逆の立場に立つことが多くなる。そのときにも、単なる一つの意見であって、親御様には大いに疑ってもらいたいと考えている。そして、もう1つ。意見作文の添削の際のことに関して。あるテーマに対して、こういう風に書けばうまくまとまるよ、という伝え方はしないように気を付けている。生徒が考えられていなかった別の角度からの見方について質問を投げかけるようにしている。「こういうことは考えたの?」と言った具合に。1つ、2つと増えた選択肢の中からどれを選ぶかは生徒の自由である。
 まったく別の記事で、イチローのコメントに目が留まった。「子どものころのように野球がしたい、少しでもうまくなりたいという思いをキープすることができたら、向上し続けることができます」。お気づきになられたであろうか。活躍はできていても、好きで始めたことが毎日の練習に追われているうちに小学生の頃の早いタイミングで惰性に変わってしまった子は、戻るべき子供時代を失ってしまうのだ。
 念のために断っておくと、そのお母様とは上で述べたようなスポーツのことだけではなく、好きなサッカーに打ち込みながら、勉強の基礎を築いて行くためにどのように我々が関わっていくか、という話をしていた。名門校に進むな、と言いたいのではない。野球で例えるなら「強豪校出身なのにあんな振り方してるって珍しいね」と評価してもらえるような、そんな選手になるための素地を作るのに私は少しでも貢献したい。タイトルを「未完のすすめ」にすれば良かったかな。画面の向こうから私への囁きが聞こえてくるのが分かる。「誰が、不完やねん!」。先手を打って突っ込んでおいた。

PAGE TOP