志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.11.24Vol.472 ミニチュア版AとB

 前回このタイトルにする予定だったのが、書き進めているうちに違う方向へ突き進んだ。私にとってのあるあるだ。昨日の授業中、「それ、なしなしやな」と生徒に声を掛けてみた。造語の対義語である。一瞬その場が水を打ったように静まり返った後、中学生の女子達から「JK語を使おうとしたけど、失敗した哀しいおっさん」といったようなひどい評価を受けた。めげずにその後も何度か“適切”な使い方をしたもののその度に静寂が訪れた。騒がしいときにこれは使えるな、となった。発見とはこういうものである。
 プレテストの結果を受けて、算数の問題の分析を中学受験生の親御様より依頼された。まず、取れる問題(A)と取るのが難しい問題(B)に大別され、さらにBは、時間を掛ければ解ける(正解させられる)問題(a)と時間を掛けて答えを出しても間違える可能性がそれなりにある問題(b)に分類される、とお伝えした。それを頭に叩き込むべく移動中に車内でお母様からそれを暗唱させられ「エーが・・・で、ビーは~、さらにビーはスモールエーの」といった感じになったため、「エーとビーだらけでややこしかった」と私に漏らしていた。「まさかそんなことさせられるとは思ってないし、パーとかプーじゃふざけてるようになるからなぁ」と返した。大手塾は、過去問やこういうテストを振り返るための説明会で、「これに手を付けた人は落ちました(良い点数を取れませんでした)」などと言うのだが、「結果論ではなく、テスト中に判断できるようにするためにどうしたらいいのか」ということには基本的に言及しない。ある程度の人が見たら、問題に目を通しただけでその判別はできる。もちろん、実際に手を動かしてみたらAではなくBだった、となることはあるが、それはあくまでも例外である。そのセンサーの感度を上げるためには、練習のときに実際に解き切るしかない。その中でaを確実に取れるような正確性を身に着けながら、bの正答率を少しでも上げて行くのだ。それにも関わらず、受験が迫るにつれて一問に時間を掛けすぎないように指導される。なお、国語に関しても、何をすればいいのかの具体策を提示している。我々は批評家ではないので、分析はゴールではなく、改善策を講じるためのファーストステップに過ぎない。ありがたいことにそのお母様から信頼していただき、お子様に私の教えをきちんと守るようにと伝えていただけている。それを分かったうえで、「俺の言っていること、実はほとんど間違えでした、ってなったらえらいことなるな」と本人と話していた。上のようなやり取りがあった後に今回のタイトルを見返してみて「俺、よほどAとBが好きなんだなぁ」となった。
 さて本題。前回、冒頭の段落で触れた「「週2回授業をしていても成果があまり見られないので1回に減らしたいのですが、そのような提案をしてもいいですか?」という社員からの提案とダイヤモンドオンラインの記事「ワークマン式 対面販売しない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない」と絡めるはずだったのだがそこまで行かなった。その中でしないこととして以下のことが挙げられていた。

◎社員のストレスになることはしない
 残業しない
 仕事の期限を設けない
 ノルマと短期目標を設定しない
◎ワークマンらしくないことはしない
 他社と競争しない
 値引をしない
 デザインを変えない
 顧客管理をしない
 取引先を変えない
 加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない
◎価値を生まない無駄なことはしない
 社内行事をしない
 会議を極力しない
 経営幹部は極力出社しない
 幹部は思いつきでアイデアを口にしない
 
 通常の会社では、社員は8時間労働に1時間の休憩を挟むので9時間拘束されることになるが、志高塾の場合は授業終了時刻の6時間半前に出社となっている。1年ぐらい前までは6時間前であった。「9時間ちゃんといました」なんて言われたらたまらないからだ。タイムカードがあるわけではなく、特に豊中校に私は行かないのでいつ出社しているかも知らない。性善説、性悪説の話ではない。人に見られていなければ手を抜こうとする奴にいい仕事なんてできないから、管理してやらせたところで意味は無いのだ。30分早めたのは、自由な時間を与えたらその分クリエイティブな仕事をすると期待していたのだが、思ったように行かなかったからだ。これに関しては、淡い期待を抱いた私が悪かっただけの話である。なぜクリエイティブな仕事をする必要があるのかと言えば、ルーチンワークしかできない人に勉強を教わる生徒がかわいそうだからだ。仕事の期限に関しては、月1回の月間報告以外は基本的になく、それに関しても遅れたからと言って罰があるわけでもない。
他社との競争。誰も我々のことなんて意識していないので、そもそも戦う相手がいない。顧客管理に関しては、問い合わせの電話があっても、名乗っていただかない方にこちらから名前を聞くことすらない。ナンバーディスプレイになっているため電話番号は把握できるが、それを何らかの形で残しておいてこちらから連絡することもしない。その方にとって我々が魅力的に映れば、いつか連絡をいただけるはずなので。取引先については、ホームページのデザインをお願いしている方の話を1, 2か月前にここでした。開校当初から変わらず、相見積もりを取ったことすらない。
 社内行事と言えば、夏と年末に飲み会をすることぐらいだが参加は強制ではない。会議は少なくともこの1年まったくしていないし、直近の10年で5回もしていないはずだ。ただ、数日前、一度社員を集めて話をしようかなと考えていた。きちんと情報共有しておきたいことがあったからだ。会議に限らず、やる必要のないことはやらない。やる必要がないのだから当たり前の話である。会議形式の方が適していると判断した場合のみ、人を集めるべきである。ご存知の通りすぐに帰ろうとはするものの、毎日出社はしている。今回の記事がきっかけで、出社自体を見直す必要があるのではないだろうか、自分はまだまだ甘かったのではなかろうか、という自責の念が私を支配しつつある。思い付きを口にすることはある。1年ぐらい前に始まった図書委員の制度などはまさに好例である。「息子に学校で図書委員をして欲しかったのですけど」という話を面談で親御様からお聞きして、その場で「じゃあ、志高塾の図書委員にします」と約束した。その時点でそんなものは存在していなかった。思い付きは口にするが、口にしたことは本気でやる。逆に言えば、やる気のないのであれば口にはしない。自分一人だけのことでは済まず誰かを巻き込むのであれば、それは当然の心構えである。
 思いのほか長くなってしまった。ミニチュア版には2種類がある。自分なりに考えて行動したら偶然似通ったものになった場合(A)と、自分で考えることを放棄して安易に真似ごとをした場合(B)。志高塾とワークマンでは規模が違うので、ミニチュア版であることは間違いない。ただ、Aは類似版、Bは縮小版と言い換えることができる。Bを一概に否定しようとは思わないが、楽な方法を探ればどこまでもダウンサイジングする。私の中で、結果としてAになることはあってもBの手段を取ることはなしなしである。

PAGE TOP