志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.06.30Vol.452 天秤のもう一方に何を載せるか

 昨日とても嬉しいことが。小3の頃から通い続けてくれている高1の男の子に「楽しそうやん」と声を掛けると、「(読解問題)解くのは楽しいんすよ。別に解けるわけではないんですけど」と返ってきた。「できるかどうかの前に、楽しめるかどうかが大事」と伝えると、それを聞いていた小6の女の子が「えっ、先生、できんでもいいの?」と聞くので、「アホっ。誰もそんなことは言ってへん。ちゃんと考えてできるようになれ」と注意した。その子は読解問題を解いていて、その発言の直前の丸付けでも、選択肢の消去の仕方が甘いことを私に指摘されていたのだ。選択問題は消去法で解き、消去する選択肢のどこがおかしいかを説明できればなければ正解したところで意味はない。「当てはまらないものを選べ」であれば話は別だが、「本文の内容に合致しているものを選べ」であれば、正解は「合っています」の外に余地がほとんど残されていない。一方で削れる方には、「本文とこれこれこういう風に違う」という説明が可能なのだ。ちなみに、「『できるかどうかの前に、楽しめるかどうかが大事』に込められた真意を述べたものを選びなさい」で「できる必要はない」を答えにしたら、もちろん不正解である。これに関して、理想的な順番に並べると、次のようになる。
 1 好きかつできる
 2 できないけど好き
 3 できるけど好きでない
 4 できないから好きでない
ついでに、「私が全然勉強分かってないから教えれないんです」という親御様の発言に関することも同様に順位付けをすると、
 1 教えられるけど教えない
 2 教えられないから教えない
 3 教えられるから教える
 4 教えられないのに教える
いずれの場合も4に関しては納得いただけるはずだ。2と3に関しては、逆ではないか、という反論が予想される。教えることに関して補足すると以下の通りである。
 1 教えられるけど教え過ぎない
 2 教えられないからまったく教えない
 3 教えられるから教え過ぎる
 4 教えられないのに教えまくる
3が2に優先されるという考えは「そのときそのことだけに限れば」という条件付きである。
 スポーツを例に取る。学生のうちはスバ抜けた才能で活躍していたもののプロでは結果を残せない、ということはよくある。他にちゃんとやりたいことがあり、あえてプロの世界に進まなければそのようになるのは当たり前なので、期待されてプロ入りしたにも関わらず能力を活かせずに終わってしまうことを指している。大リーグでも活躍した野茂英雄や上原浩治を「できないけど好き」に当てはめてしまうのは違和感があるので、彼らの場合は「できない」ではなく「高校時代にそこまで目立った活躍はしていなかった」とするのが適切であろう。2のタイプの選手はプロでの活躍の期間も長く、引退後も充実しているような気がする。プロに入る前の下積み期間で、目標の持ち方、それを達成するための方法論などを身に付けているのだ。親子の2も同様である。勉強を直接教えないだけで、教育に関与しないわけではない。ゼロからに近い状態で、どうやったらできるようになるか、などを親子で一緒に考えながら進めて行くので、それなりにうまく行かないことを経験しながら、工夫の仕方を身に付けていくのだ。遠回りのようで、その先の道は広がりを持ち明るさを増す。最短の遠回り。どこかで聞いたような。
 最後にタイトルに関する話をして終わる。文中で説明するのも何だかなぁと思うので、基本的に触れることはない。読み手に分かるか分からないかギリギリのところを攻めたいんだ、などとうそぶいてみるものの、実の所、良いアイデアが浮かばず適当に付けて「誰もタイトルなんて気にしないからこんなんでええよな。俺も読む側のときそうやし」と自分を慰めていることの方が断然多い。ただ、HPに並んだ直近5つのタイトルが似通っているとため息が出そうになる。もちろん、過去の4回を踏まえればそのようなことは回避できるのだが、それではだめなのだ。思うままに付けたにも関わらずバラエティに富んでいるようにしたい、というよく分からないこだわり。
 前回の「たまには」に関して、社員の1人に「あれの意味分かった?」と尋ねると、首を横に振っていた。珍しく国語のことを扱ったのでそのようにした。今回は誰にも理解していただけないだろうか補足を。3日ぐらい前までに「天秤のもう一方に何を載せるか」というテーマで500字ぐらい書き、その後の展開も明確に見えていたのだが、昨日のことを受けて今朝書きたいことが完全に変わってしまったのだ。でも、タイトルはそのまま。こそっとHPを確認すると、過去の4つとは異なるものになっていたから。次回それについて書いた場合、過去の経験上「今度こそ」というようなものになる。それでは理想に近づけない。来週はタイトルもちゃんと考えよ。

PAGE TOP