志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.04.28Vol.444 オンライン授業。準備完了!ほぼ

 来週は教室が1週間休みなのに伴いブログもお休みです。教室全体としては閉めますが、希望者のみ5月3日(日)~6日(水)の期間、追加の授業を行う予定です。また、既存の生徒を対象にオンライン授業を試験的に開始することになりました。いずれもご興味がある方はお問い合わせください。
 あるお母様から、「当分通えそうにないので、オンライン授業をする予定はありませんか」と尋ねられた。生徒が海外に引っ越したのをきっかけに3年間ほどオンライン授業を行った経験がある。そのときは、書いたものをPDFでやり取りしていたのだが、そうするとスキャンして送るという時間がどうしても発生してしまう。このほど、その問題解決の目途が立った。
 方法論に関して具体的に説明する。パソコンを目の前に置き、それとは別に書画カメラ(スマホで代用可能)で手元を写す。それにより取り組みの様子(表情、姿勢など)と書いている内容を同時に把握することが可能になる。我々の方でもその2つを用意し、添削の際には「説明が足りないので10行目の5マス目に言葉を挿入して」、「6行目にある~という表現を二重線で消して、別のものに置き換えて」などと指示することに加え、我々の手元にある原稿用紙(教室で使っているものに、縦と横に番号を追加したもの)に赤で実際に書き込んで見せて、「8行目の3マス目のところに、これと同じことを記入して」と伝えることができる。
 データのやり取りの時間をいかに短くするかが克服すべき課題だと捉えていたのだが、私気づいちゃったんです。やり取り自体をやめちゃえばいいんだ、ということに。途中「グーグルドキュメント」というアプリのことが頭をよぎった。それを使えば、たとえばワードのファイルをメールで送って、それを修正して送り直す、ということをせずに、複数の人が同時にクラウド上のファイルをいじることができる。ただ、これは我々がやろうとしているアナログ的なものには使えない。1週間ぐらい前に上の方法を思いついた。社員達に具体的に伝えた上で、半年以内に海外在住の子供向けに始められるようにその準備をして欲しい、とお願いしていた。親御様のご友人で海外在住の方から、帰国した際に短期集中で見てもらいないか、という話を1年ほど前にいただいていたので、まずはその方に紹介することを想定していた。
 自粛要請に伴い、オンライン授業に切り替えるところは少なくなかったのだが、当時その考えは皆無であった。質の下がったものを同じ料金で売りつける、ということがとにかく嫌だったからだ。私にとって、それは、国産の野菜しか買わなかった人に「今は中国産しか手に入らないのでそれで我慢してください。こちらも大変なので値下げはしません」というようなことと同じなのだ。親御様の中には、休むことを申し訳なく思っておられる方もいた。それに対して、我々に気など遣わずに気楽に休んで欲しいな、というのがあった。それぞれにそれぞれの事情があるのだ。そして、改めて「もっともっとやめやすい塾にしよう」という思いを強くした。それは志高塾を経営する上で、目指していることの1つである。「やめます」と伝えたらすごく引き留められそうだから、ではなく、これまで何年か続けてきて効果はあまりないけど、受験までもう少しだからここで環境を変えるよりはそのままの方がましか、というようなものでもなく、通いたいから通ってもらえる塾でありたい。そう思っていただけないようであれば塾としての価値はない。そんな私が、このタイミングでオンライン授業をすることにしたのは、それなりの方法が思いついたことと、親御様がそれを望まれたことの2つが理由である。また、一対一で行うので通常の授業より細かい対応も可能になるかもしれない。
 最後に、コロナについて新たに考えたことを発表して終わりとする。まず、年度初めを9月にするべきだ、というのは以前に伝えた通りである。小中高に関しては、公立私立を問わず6月から授業を開始する。ただし、始業時間を10時半ぐらいにして、午前2時間、午後2時間とする。冬休みまではそれを継続する。それにより、公共交通機関を使う生徒はラッシュを避けることができ、給食が貴重な栄養源になっている生徒(公立の小中の生徒)の健康も最低限保つことが可能になる。また、副教科の授業自体は削らざるを得ないであろう。それらはすべて課題提出という形に切り替え(体育はどうしようもないが)、副教科の先生は、授業が無くなった分、主要教科のできる限りのサポート(丸付けなど)に回る。副教科は意味がないと言いたいわけではなく、時間に制限が掛かる以上、そうならざるを得ない。6月から夏休み前までは、9月からフルに授業をできないため、その分を前倒しで行う期間という位置づけである。
 通常の状態に戻ってからも週1日は、学校に通わずすべてオンラインで授業を行うなどに切り替えた方がいい。そのようにしておけば、今後同じようなことが起こったときの移行がスムーズになる。私が、半年後にオンライン授業を始めようと思ったのも、それと似たような目的からである。もし、質を落とさずに授業を行えることが分かれば、受験直前にインフルエンザになり、体は元気だが数日間の在宅を余儀なくされている生徒に授業を行うことも可能になる。
 今回、元々は「10年以内に誰か行ってくれないかな、ミネルバ大学」というようなタイトルで文章を書くはずであった。山本秀樹著『世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ』はかなり面白い。各教室用に2冊ずつ購入した。1冊は社員を含め講師たちに読んで欲しいから。もう1冊は親御様や高校生に貸し出すためのもの。興味を持った方はお声掛けください。

PAGE TOP