2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。
2023年12月
2024.10.25社員のおすすめビジネス書⑬
徳野のおすすめビジネス書
『「静かな人」の戦略書 ― 騒がしすぎるこの世で内向型が静かな力を発揮する法』ジル・チャン
「英語が母国語では無い台湾人ながらもミネソタ大学を卒業後、ハーバード大学でリーダーシッププログラムを修了し、メジャーリーグやアメリカ州政府など多彩な分野でマネジメントを経験。」
上記は本作の著者の経歴である。そこからイメージされるのは、アジアとアメリカを股にかけるパワフルで外交的なエリートかもしれない。だが、実際の本人は、性格診断のMBTIを受ければ「内向型志向」の割合が96%という結果が出るほどの、根っからの引っ込み思案な女性である。(エリートであることに変わりはないが)どれだけキャリアを積んでも、仕事の関係者が集まるパーティーやプレゼンテーションの日が迫ってくると憂鬱な気分に襲われるという。しかし、彼女が、一般的には外向型の人材に適しているとみなされる「交渉」と「経営管理」の領域で信頼を得たのは、自身の性分を受け入れ長所を生かしてきたからである。具体的には、大勢の人に向けたスピーチに臨む前には何度も自主練習を重ね、取引先とのやり取りの際はまずは聞き役の立場に徹して相手の要望を丁寧に汲み取ってきた。特に欧米人が多く集まる環境では、内向型だからこその勤勉や謙虚が重宝される。
活発なコミュニケーションに苦手意識がある人材は、事務やアシスタントのようないわゆる「裏方」の業務を任されやすいし、本人もその立ち位置に安心感を覚える。一方で、自他ともに「地味なことしかできない」というレッテルを貼ってしまうがゆえに、人事評価に対してフラストレーションも抱えている場合も少なくない。しかし、だからといって自身を無理やり目立つポジションに立たせるのは賢明ではない。大事なのは今の自分が得意なこと、周囲から求められていることにおいて最大限の成果を出すことである。それこそ数値化できるような堅実な仕事ぶりで組織に貢献すれば、自ずとキャリアは充実していく。
三浦のおすすめビジネス書
『池上彰の行動経済学入門』池上彰
AmazonのPrime readingで本を探すことが続いている。今回もそうで、もともと行動経済学に興味もあったので選んでみた。
「行動経済学」というと、どうしてもそれを利用してどのように商品を売るか、サービスを広めるか、といった商売のイメージが先行する。だから自分が実際に活用する機会はないと漠然と思っていたのだが、消費者の立場として知識をつけておくことも重要だと感じた。行動経済学では、人間を合理的なモデルとして捉えるのをやめ、「人間はいつも損得や確率を正しく見極められるわけではなく、利己的とも限らない」というポイントを基軸にしている。日に幾度も行う意思決定のコストを減らすために、人は自分で考えているよりも直感的な選択を行っており、そこには得をするよりも損を避けることを優先する思考や、自分にとって都合のいいものだけを考慮するバイアスが働いている。まず、「自分はそうやって選択している」と気づくだけでも、重要な選択を行う際に冷静になれるのではないだろうか。
また、興味深かったのはナッジ、つまり強制ではなくあくまで「自由」の中で相手の意思決定を操作する、というものだ。完全に禁煙にしてしまうのではなく、喫煙できる場所を減らすなどの「不自由」を増やすことで、あくまでも当人の判断で禁煙を選ぶように誘導する、というものである。これに関しても、案外身近にありそうなものだ。そういった点で、身の回りのものに対する見方は広がった気がする。
竹内のおすすめビジネス書
『武器としての決断思考』瀧本哲史
ちょうど今回の内部生向けに配布している「志高く」でも取り上げられていた、瀧本哲史氏の著作の一つである。出版は2011年9月。もう10年以上前の本だが、今の時代だからこそ一層、ここで述べられていることを自分の「武器」にすべきである。
東日本大震災の時、新宿にいた筆者はタクシー待ちの人々が約500人、長蛇の列を作っているのを見かけた。電車が動かないときにはタクシーを使えばいい、待っていれば必ず来る、今までを信じてただ受け身でいることに筆者は異を唱えている。どうしても帰らなければいけないのなら、相乗りするのも一つ、どうにか近くの民家まで歩いて自転車を借りられないか交渉するのも一つ、自分で判断できなければ緊急時を脱することができなくなってしまう。知識と判断と行動は結びついていなければいけない。「500人も並んでたら1時間どころではない」とか「そういえばこの先は住宅街だな」とか、知っていることがあった時、「じゃあこうすればいいか」と思えるかどうか、肝心である。
自分で判断を下すための思考法の訓練として、ディベートのプロセスが挙げられている。一つの題に対して賛成派はそのメリット、反対派はそのデメリットを主張することになるが、「正しい主張」とは「反論に耐えうる根拠」を持っているかどうかにかかっている。これは私自身、生徒たちの意見作文を添削していることを思い返してみて実感がある。「なんでそう言えるの?」を投げ続けることが根拠を強固なものにしていくのだ。議論において一つの結論を導き出すためにもそのように突き詰めていくことは必要だし、それを自問自答できる人は絶対に強い。
ぜひ、思考の練習に本書を使ってみてほしい。