志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2025.04.29Vol.684 質問や意見にお答えいたします

 「殻を破る」について書こう書こうと思いながら、来週は教室が1週間お休みになるのでブログもそれに倣うため、さらに先延ばしになることが決まっている。これまで「教室が1週間休みになるためブログもお休みです」というような表現をして来た。日頃、「間違えてへんけど、同じ表現はいつでも使えるから繰り返すんではなく別のものを考えなアカンで」と教えている手前、引っ掛かりを覚えながらも代替案が思い浮かばずそこに落ち着いて来た。また、生徒たちには、「頑張って言い換えたのは良いけど、それによって分かりづらくなったら意味が無いからな」ということも伝えるので、それと照らしたときにどうなのか、という疑問は残るものの、小さな一歩を踏み出したということにしておこう。
 さて、一昨日の日曜に行った受験の体験談を親御様に語っていただく『十人十色』においていくつかの変更を行った。1点目は、スピーカーの対象を中学だけではなく、高校、大学受験まで広げたこと。これに関しては、中学受験生が少なかったためそのようにせざるを得なかったというのが実際のところである。3~5年以内を目処に、「中学受験」と「高校・大学受験」の2つに分けて開催できるようにしたい。特に大学受験に関しては、生徒本人に話してもらうのが良さそうである。実際、去年、今年とそれぞれ一人ずつにお願いしたのだが、見事にその大役を果たしてくれた。子供としての率直な意見を述べてくれたからだ。2点目が会場の変更である。西北にしか教室が無かった頃の名残で、長年甲東園駅直結の会議室で行って来たのだが、希望する日程での空きがなかったこともあり、十三駅から徒歩10分のところにある区民会館を初めて利用した。駅から少し離れているという不便さはあるものの、西北校、豊中校、高槻校のいずれからもある程度等しい距離にあるため、今後もそこを第一候補とする予定である。3点目は質疑応答の方法である。これまでは挙手していただく形式を取って来たのだが、多くても3人ぐらいで終わってしまうため、事前に紙と鉛筆をお配りして、気になることなどを随時記してもらいながら、すべての話が終わった後に改めて5分ほどの時間を取り、それを回収してそれに応えていく形を取った。嬉しい想定外であったのは、かなりびっしりと書いていただけたことである。そのすべてに対応することはおろか、1割も満たせなかったのでこの場を利用することにした。その残りの9割の中から無作為に選んで私の意見を述べて行く。

Q
(高校生の親御様より)学校の三者面談で毎回言われる言葉にもやもやします。大学で何を学びたいのか、何をしたいのかではなく、「文系なので学部なんてどこも一緒です。大学を出た後の就職先の企業を見据えた大学選びをしましょう」と。何なんでしょうか。

A 
 あの場で、私は次のような話をした。
「1年ほど前に、1年生の頃から中学受験まで志高塾に通ってくれていた生徒のお母様と電話でお話をする機会がありました。10番前後で灘に合格したこともあり、東大か京大の医学部にでも進んだのかと私自身も勝手に思い込んでいたのですが、実際は京大の工学部情報学科でした。灘では、『医学部には進むな』ということをしきりに言われた、とのことでした。医者の息子が多いこと、偏差値の高いところに合格できるか、というゲーム感覚で医学部を選択すること、のいずれか理由で選ぶ生徒が多いから、というのがその理由です。」
 私は生徒が何を選ぶかについて基本的に口出しすることはない。その代わりに、どれだけの学部を調べたのか、ということを確認する。結果的に、東大医学部に進んだ生徒には、高2の頃に、東大理Ⅱ出身で、元日テレアナウンサーの桝太一の『理系アナ桝太一の 生物部な毎日』という本を私も読んだ上で与え、「あそこで書かれてたフィールドワーク楽しそうやな」というような話をしたことなどを今も覚えている。また、調べる対象は文系の学部まで広げていた。彼に限らず、特に医学部を志望する生徒には1分の1で選ぶな、ということをよく伝える。分子の「1」は医学部を指している。分母が3、5、10と増えることによって、「世の中には面白いことがいろいろとあるけど、その中でも一番なのが医者の道」となれば、良い医者になる可能性が高くなるからだ。よく「人助けをしたい」ということを志望理由にするが、それは医者に限ったことではない。たとえば、ビル・ゲイツは『ビル&メリンダ・ゲイツ財団』を通して、世界の貧困や病気撲滅のための支援を行っている。また、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞した坂茂は、これまで世界の被災地に軽くて丈夫で安価な紙管で作ったシェルターを供給し続けて来た。また、志高塾や私にできることは限られているが、作文を通して生徒を、将来社会に出て活躍する、心のある、高い志を持った人に育てることに少しでも貢献できたのであれば、間接的に「人助け」に関わっていることになる。
 文系の学部に話を戻すと、今の私なら「文化人類学」を選ぶ。参与観察というフィールドワークに興味があるからだ。数か月から時には数年に渡って対象の民族と生活を共にし、外から第三者としてではなくそこに入り込んで体験を通して研究をするのだ。文系に進む生徒たちには、『視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話』という本を勧めることが多い。この1冊を読むだけでも、世の中には自分が知らないだけで面白い分野がたくさん転がっていることを知れるからだ。中途半端に大学でAIを学んだ奴よりも、文系の学部でも真剣に研究をした学生の方が間違いなく就職試験では高い評価を受けられる。もし、ある企業の人事部がその見極めすらできないのであれば、そんな企業に勤める価値はない。

 前置きが長過ぎたせいで、一つの問いに答えただけで終わってしまった。次回もこの続きになりそうである。「殻を破る」はいつになることやら。GWは御前崎に釣りに行くことを諦めて、三男と二人で淡路島の「禅坊 靖寧(ぜんぼう せいねい)」で一泊することになった。設計は坂茂である。

PAGE TOP