志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.11.26Vol.664 スモールデータの収集

 大学の推薦入学の志願理由書や就活のエントリシートなどを、短期間で集中的に指導する授業を始めようかとひと月ほど前から考えている。新しく生徒を募集するということである。主にオンラインをイメージしている。
 先週火曜の時点で今回のテーマとそれに伴いタイトルもほぼ決まっていて(元は「スモールデータ」であった)、日曜の夕方にはこの文章をある程度書き上げていた。すると偶然にも、日曜の晩にアメリカの高校に通う元生徒のT家の二女から次のようなラインが届いた。「大学に提出するパーソナルステートメントとかエッセイ書きに志高塾いきたいです」、「だれかわたしの作文みてくれるような人いらっしゃいますか?」、「私はもう日本に帰って来てます」。それに対する「嫌々俺がみてあげてもえーけど」には「ほんまですか!」と返ってきて、その後日程のことなどに関するやり取りが続き、「嫌々待ってる」、「たのしみにいきます!」で暴投だらけのキャッチボールは終わりを迎えた。詳しくは聞いていないが、おそらく日本の大学を帰国子女枠で受験するのだ。
 前回、字数がそれなりになったため入れ込めなかった内容について。2か月ほど前の話になるが、第2回「beforeとafterの間」を行った。卒業生が、志高塾の生徒や親御様に、これまでとこれからについて語るオンラインイベントである。第1回のK君は学生時代に起業し、プレゼンテーションをする機会が多かったこともあり、1時間弱、基本的にK君が一方的に話をするスタイルを取った。第2回のTさん(T家の長女)も同じように進める予定にしていたのだが、イベント時の学年が3年下で、まだそこまで経験を積んでいなかったこともあり、パワーポイントとそれを元にした話に若干の粗さがあった。そのこと自体、私はまったく気にならなかった。例えるとこんな感じである。日本人がネイティブに、中身がまったくない話を流暢な英語で話しているのと、興味深い話を拙い英語で話すのと、どちらが良いかということなのだ。K君のように、興味深い話を流暢に話せるのがベストであるのは言うまでもないことだが、後者であれば、聴衆は一生懸命耳を傾けて理解しようとするだろうし、場合によっては通訳のような役割を果たしてくれる人を間に立てれば良いのだ。「まだそこまで経験を積んでいなかったこともあり」と述べたが、彼女は3年生にして既に複数回学会で発表をしており、それが評価されて賞ももらっている。そんなわけで、私が質問をし、伝わりづらい部分を明らかにするという方法に早い段階から切り替えた。小4から高校卒業まで勉強を教えていたことに加えて、大学に入ってからの情報も私にはそれなりに入っていたので、できる限りそれらを頭の隅に追いやり、知らない人が「もっと詳しく説明して欲しい」となるところはどこだろうか、と想像することを心がけた。イベント翌日の日曜日、「1回目とはまた違って、とても良い会になった」と満足感を得ていたのだが、ふと「みんなが引っかかっていた部分を解消するための問いを投げ掛けられていたのだろうか?」という疑問が頭をもたげ始めた。週明け、社員と顔を合わせたときに、「否定的なことは言いづらいやろうけど、『俺、みんなが知りたい部分に関してちゃんと聞けてたやろうか』」と尋ねた。想定内の返答があったのだが、それで私自身が納得できるわけではない。そんなやり取りに意味がないと分かっていながらも聞かずにはいられなかったのだ。すると、「beforeとafterの間」の立案者のお母様が面談の際、私がその話題を持ち出したわけでもないのに、「この前の『beforeとafterの間』も良かったですね。先生が、私が聞きたいな、と思うところをことごとく質問してくれました」というようなことをおっしゃってくださった。もう5年以上の付き合いで、お世辞を言うような方ではないので、その言葉には十分すぎる価値があった。そのお母様から、2年ほど前に「卒業生の話を聞く機会があればありがたいです」という話をいただいたことがきっかけで「beforeとafterの間」を始めることができたので「立案者」なのだ。
 もう1つ、「本音を知りたいからこそ尋ねない」に関する話を。「Vol.658 基本的には質×量」で、大学の看護学科の推薦入試に合格した女の子のことを取り上げた。その子のお母様が面談で、「書き上げた志願理由書を学校の先生、しかも4人から娘は見せるように言われたんですよ」と切り出された。その瞬間、「ああ、異口同音にめっちゃ褒められた」という話だと分かったのだが、あろうことか「『こんなんじゃアカン』と4人ともから書き直しを命じられたんですよ」と予想外の展開になった。そして、「でも娘は、『松蔭先生と一緒に完成させたから』と学校の先生の指示には従わずに、そのまま出したんです」と続いた。ものすごく嬉しい報告であった。この事実の前では「信頼しています」の言葉がいかに陳腐であるかがよく分かる。日頃から、生徒たちには「『楽しかった』という言葉を使わずに、楽しかった、ということを読み手に伝わるようにせなあかんで」というような指導をしている。
 冒頭の話に戻す。大学の推薦入学の志願理由書や就活のエントリシートなどにおいて我々が役に立てるのは分かっている。通常は面白い作文を書く生徒ですら、そのようなものになると変にかしこまった、よそ行きの中身の無い文章になってしまうことが少なくないからだ。ただ、それを求めている人たちがどのようなもの(授業内容に加えて、金額、回数など)を求めているのかを掴めていないこともあり、まずは「要望を教えてください」という形で希望を伺って、それを元に生徒ごとに対応し、ある程度経験を積んだ上で、4回、8回、16回コースなど、いくつかのパッケージを用意しようかと考えている。
 推薦入試の時期でもあることも手伝って、この1カ月は志願書関連の添削を私自身がすることがかなり増えている。その1つに、高一の男の子の、多くの志願者の中から選ばれた少数の者だけが参加できる、中高一貫私立高校のニューヨーク研修も含まれている。次回、そのビフォーアフターを中心にしようかと考えていたら、たった今(11月26日(火)A.M.9:26)、お母様からメールが届いた。その一部を紹介して締めとする。

「成績の悪い息子の志望理由書としては、これ以上ないと思うくらい最高でした!」
「どのような結果になったとしても、今回応募した事は息子にとってプラスに働く、またはもうすでに働いていると考えています。」

PAGE TOP