志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.02.27Vol.629 旅をすること本を読むこと

 次の文章で扱おうと思いながら保存したネット記事と同様に陽の目を見ないままに終わることがほとんどなのが、本の中の気になった箇所である。前者はラインのKeepメモの機能を使うのでそのまま放ったらかしなのだが、後者はスマホで撮っているので何か月かに一度、画像を整理するために削除するというアクションが必要になる。それゆえ、「やっぱ使わへんかった」と実感する機会がある。その時にはもう自分の中での鮮度が落ちているので、どれだけ書く材料に困っていても「この中で使えそうなものないかな」とはならない。そう言えば、ヤフーの記事に関するコメントの評価は、いつの頃からか「共感した」、「なるほど」、「うーん」になった。その3つのそれぞれの表現と組み合わせを気に入っているため、英語ではどのよう単語が当てられているのかが気になり調べてみたところ、欧州では2022年4月にサービス提供が中止になっていることを知った。今なお継続しているアメリカ版では、親指を上向きと下向きにしているアイコン、つまり”good”, “no good”に加えて”share”の3つで、実に味気が無くがっかりした。日本のサイトの話に戻す。私の基準では、おおよそ受け入れられているコメントは、「共感した」が「うーん」の10倍以上のものである。世の中で「賛否両論あるが」と言われるものは、賛成と反対のバランスがそれぐらいのときに用いられている気がする。「賛成が圧倒的に多いですが、反対している人がいないわけではありません」ということを伝えるために「賛否両論」という言葉はわざわざ引っ張り出してくるのだ。しかし、阪神タイガースに関するポジティブな記事に前向きなコメントをすると、「共感した」が50を超えているのに「うーん」が0、というおかしなことが起こる。それはさすがに偏り過ぎである。以下の記事がその一例である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4c1c8bf3b5e773aaaea2a6bbb22d26942f4a570
 今回は、新鮮なうちに高野秀行著『語学の天才まで一億光年』の中から2箇所ピックアップする。この本のことには数週間前にも触れた気がするのだが、3, 4冊を並行して読んでいるので、それぞれの本は中々進まない。

①私たち日本人はコンゴ人に比べて体格が劣っており(彼らはおそろしく筋肉質でガタイがよかった)、普通に見てもこっちが子供に見えるぐらいだから、ニコニコしながら近寄ってきてはたどたどしいリンガラ語で「僕、君、好き」なんてしゃべっていたら幼児扱いされても不思議ではない。最初から親しまれると同時に舐められっぱなしであった。

②コンゴでは民族によって政治や経済が左右される。民族は大きく南北に分けられ、南はコンゴ族中心で、彼らは首都に近く、昔からヨーロッパ人と接してきたため教育水準が高くビジネスでも成功している人が多いが、政治は軍部に有力者が多い北部の民族に牛耳られていると聞く。特に当時のコンゴ人は人権も言論の自由もない独裁国家である。
 であるから、自分が一緒にいる人がどんな民族なのか知っておきたい。例えば、現大統領が北部のムワシ族出身とすると、もし目の前の人がムワシ族なら現体制を好意的に話す可能性が高く、南部のコンゴ族なら批判的になる傾向にあると予測される。

 2回生になる前の春休み、大学の友人と2人で2週間程度スペインを旅行した後、バルセロナで別れを告げ、私は一人パリに向かった。初めての寝台列車だったため、自分の部屋の番号を入念に確認した上で期待と不安と共に扉を開けると、あろうことか4人部屋に既に4人の黒人が座っていたのだ。もちろん、すべて男である。旅行を始めてからそれなりの日数を重ねていたので、英語で最低限のコミュニケーションは取れるようになっていたのだが、一気に振り出しに戻ってしまい、確か、自分のチケットを彼らに見せながら「ココワタクシノヘヤノハズナンデスケド」ぐらいのことしか伝えられなかった気がする。そのうちの1人は別の部屋だったのだが遊びに来ていたのだ。一件落着したものの、2等車なので部屋も狭く、座席の間隔にも余裕はなかった。2人ずつ向かい合って座っていたのだが、私の向かいの彼はマイク・タイソン(生徒には通じないので、これまでにこのエピソードを何度か話したときには、どのように例えるかで随分と困った記憶がある)のような体格だったため、彼が大きく広げた股の間を借りるがごとく、私はこれ以上ないぐらいに膝をきちんと揃えていた。就職活動の面接の時よりも行儀良く座っていたはずである。極力気を付けていたものの、電車の揺れに耐えきれず、膝と膝がコツンと当たったときには「パンチ喰らわされるんちゃうか」という恐ろしさがあった。何がきっかけだったが忘れたが、いつの間にかマイク・タイソンと話し始めていた。彼らはフランス語でやり取りをしていたのだが、私とはお互い片言の英語だったこともありいろいろな話をした。これはよく言われることだが、語学力が違い過ぎると、流暢な方はコミュニケーションを取る気が失せてしまうのだが、どちらも拙いとお互いを理解しようという空気が生まれやすくなるのだ。大学受験のときには社会は地理選択だったのが、「コンゴから来た」と言われても、アフリカのどこかにあるかが分からず、「元のザイールだ」と説明されて、ようやく理解した。私が大学に合格したのが1997年で、同年に国名がザイール共和国からコンゴ民主共和国に変わっていたのでその事実を知らなかった。私が旅行していたのが1998年なので、彼らが自由を得て間もない頃だったのだ。そのときは、日本の政治についていろいろと聞かれて答えたのだが、それには上の②のような背景があったことをこのほど初めて知った。彼らは政治に不満を持っていたし、時計などの身に付けているものからそれなりにお金は持っていそうだったので(それゆえ、盗難にあう心配はせずに済んだ)、おそらく南部出身のコンゴ族であったのだろう。
 その日、彼らはバルセロナで友達の畑仕事を手伝ってから来ていた。23時消灯にも関わらず、疲れていたため22時ぐらいには勝手に部屋の電気を消され、まだ眠たくない上に、体の大きさに見合ったすごいいびきの合唱と何とも言えない体臭の中で私は中々寝付けない夜を過ごした。翌朝も、6時点灯を無視して5時ぐらいには電気を付けられ、彼らは身支度を始めたので早々に起こされる羽目になった。寝不足のせいか、パリについて2, 3日は風邪で体調が悪かった。
 実家には、彼らが私のカメラを使い、「これ良いやん。売ってくれ」などと言いながら代わるがわる撮りまくった思い出の写真が残っている。今度帰ったときには久しぶりに探してみようかな。

2024.02.20Vol.628 名称はそのままで

 この決断をできるのは私だけである。
 よほどの悪手でない限り、私は社員を含め講師たちからの提案に対して、「いいんちゃう、やってみたら」というようなことを伝える。何も仕事に限ったことでは無いので、子供に対しても同様である。いずれも創業者であるサントリーの鳥井信治郎、パナソニックの松下幸之助の「やってみなはれ」を真似しているわけではない。ただ、特に20代の前半は経営者の本ばかりを読んでいたので、無意識のうちにそうなっているのかもしれない。何かしらのアイデアに対して、言下に却下することは無く、むしろもっといろいろなものを出してくれることを期待しているし、そういう環境を整えているつもりである。それでも、この決断どころか、提案をできるのは私だけである。
 2月9日の『志同く(こころざしおなじく)』で三浦が、「小学生だか中学生だか忘れたが、その年の頃になにかの本でこの『反芻』という表現を見かけ、『なんかめっちゃかっこいいやん、使えるようになろ』と思った」と述べていた。小1の3学期、体育の授業で若い女性の担任の先生がドッジボールのチーム決めをした。ここぞとばかりに、「先生、おれのチーム、ざこばっかやん」と抗議をしに行き、その直後、ビンタをくらった。近所の公園で、野球やサッカーをやる際に、取り合いじゃんけんをする年上の子が使っていたので口にしてみたかったのだ。「雑魚」と書くことなど当然知る由もない。年末に千葉の成田から箕面に引越しをし、3学期からその学校に通い始めたこともあり、いつの出来事かを明確に記憶している。担任の先生をあえて「若い女性の」と形容した。まだ20代であったはずである。体罰が良いとは思わない。ただ、40年前のその時点では、先生は、「これをしたら、保護者からクレームが来るかもしれないからやめておこう」ということをほとんど考える必要は無かった。そんなことばかり気にするから、若い先生が心を病むのだ。上の者が、彼らが思い切ってやれる環境を整えてあげれば良いのだが、残念ながらそのような気概のある先生は決して多く無い。
 私は、行為としては「反芻」をしているのだろうが、その言葉を頭に思い浮かべることは無い。それは、自分自身のことを信用していないからだ。私をよく知る人に「自分自身のことを信用していない」ということを伝えたら、どちらが多いかは分からないがおそらく大賛成と大反対に二極化する。賛成派の意見はこうである。「確かに、信用できへんわな」。一方、反対派は「めっちゃ自分のこと信じてそうやけど」などとなるはずである。では、どうするのか。ただ繰り返すだけではだめで、自分に何度も何度も強く言い聞かせるのだ。教室の掃除をするのも、1週間に1回、教室の玄関に花を生けることも10年間続けた。初心を忘れないためである。さすがに、心に刻めたかな、となるのにそれだけの年月を要した。掃除を社員に任せるようになり、生け花をしなくなってからは以前のような頻度では無くなったものの、折に触れそのようなセルフチェックは行っている。
 十分に前置きをしたので、そろそろ、その提案、決断の内容に。これまで17年間、何度もやめようかな、となったものの「これだけはアカン」とその度に思い直した月間報告をこの3月をもって終わりにする。体験授業に来られた方に、月間報告の具体例をご覧いただきながら、「これは『報告』という名がついているのですが、親御様に渡すためだけではなく、これを講師が作成し、それについて修正箇所のやり取りを私や各校の責任者とすることが研修の役割を果たし、それが志高塾の教育の質を一定以上に保つことにつながっているのです」と説明することは少なくない。その私の思い入れを知っているだけに、誰も提案すらできないことなのだ。ただ、西宮北口校だけのときはもっとうまく回っていたものの、教室が増え、私がすべての生徒の分を管理できなくなってから、少しずつ少しずつ澱のようなものが溜まり始めた。もう10年ぐらい前になるだろうか、確か漬物屋を例に取ったはずだが、「『伝統を守る』というのは味を守るのであって、作り方をそのまま受け継ぐのではない」ということを『志高く』で書いた。材料や気候などが変化しているので、同じやり方では同じ味にはならないはずなのだ。場合によっては、味に手を加えることも必要になるかもしれない。それで言うと、「月間報告」という形式を守ること自体が目的ではないのだ。そして、新しく「隔月報告(かくげつほうこく)」を始める。先週の土曜の朝、教室に向かうために車を運転し始めて、何の前触れも無く思い付いた。30分後、駐車場に着く頃には、偶数学年は偶数月に、奇数学年は奇数月に報告することなどを含めて概要は固まっていた。例えば、中2は8年生になるので、4月、6月といったように2カ月おきに報告することになる。成績が思ったように伸びず、進学塾を辞めて志高塾一本で中学受験に臨む生徒がいる。一気に勉強時間が減るので、「このままで大丈夫だろうか」と心配になった親御様から連絡をいただくことは少なくない。「必要以上の問題量をこなすためにたくさん勉強していたのに成果が出なかったから辞めることになったので、その時間を維持することを目的にしてもうまくは行きません」と返答する。たとえば、だらだら勉強していた10時間をまず5時間にして、その浮いた5時間の3時間は読書、残りの2時間は外で遊ぶことにでも使った方が間違いなく成績は伸びる。そして、勉強の質が高まってから、理想の勉強量に近づけて行けば良いのだ。それと同じで、私や社員を含め、すべての講師がこれまで月間報告に費やしていた時間が計算上は半分になる。それによって生まれた時間の半分ぐらいを使って、講師の質を上げることに費やす予定にしている。これに関しては、私の中には既に具体的なアイデアがあるのだが、社員からそれを遥かに超えるアイデアが出ることを期待している。思い付いたらすぐに口にする私ではあるが、先週の土曜からこれまでの間、誰にもこのことを伝えていない。
 そうそう、名称は「月間報告」のままにする。隔月にしたことで本当に教育の質を上げられているだろうか、ということをその都度確認するためである。

2024.02.13Vol.627 ヤスコの本

 2017年3月から2019年3月までの約2年間は学生講師として、2019年4月から2021年3月までの2年間は社員として、それ以降は授業には入らず事務員として関わってくれている女性が、戸部寧子(とべやすこ)というペンネームで作家デビューをし、『トモルの海』という作品で『第4回フレーベル館ものがたり新人賞』を受賞した。今回は、彼女とその本がテーマである。
 二男と三男には読ませたものの私は開かずじまいだったので、「ブログで扱うからには」と一昨日慌てて手に取ったのだが、まだ半分にも到達していない。野球好きの小学生の男子「トモル」が主人公である。それゆえ、一人称は「おれ」となっている。彼女自身と「おれ」が私の中ではうまく結びつかないのだが、そのようにして自分からできる限り遠い所に置くことで、知らず知らずのうちに主人公に自分が投影しないようにした、というのが私の見立てである。これに関しては、本人に直接確かめてみることにする。その中で、高校野球をテレビ観戦した後の場面が次のように描かれていた。「でも、やっぱり今日もかっこよかった。なんであんなボールを捕れるんだろう。胸がどきどきして、むしょうに体を動かしたくなった。よし、練習だ。」。小学生の頃、春休みや夏休みは甲子園の開会式が待ち遠しく、用事が無ければ、第1試合から第4試合まで一日中テレビの前にかじりついていることもあった。試合と試合の間の30分ぐらいはやることがなく暇なので、家の近くの公園で、ピッチャーになりきり壁当てをしていたことを懐かしく思い出した。
 教室に通えないわけでは無いものの、電車で1時間ぐらいのところに引っ越したことを機に事務員になったのだが、辞めるのではなくそのような形で関わりを持ち続けてもらうことを私が望んだ。私は人に相談するということは基本しないのだが、彼女は私の思い付きに対してうまく反応してくれる。最近で言えば、オンラインを本格的に始めることや、それに伴って、どういうやり方をしているのかが分かるようにホームページに載せる必要があることなどを話した。そのことに限らず、アイデアをほぼ一方的に伝えて、大抵は「まっ、そういうことやから、ちょっと考えておいて。よろしくー」というような形で電話は終わる。こじつけるわけではないが、私にとって彼女は、適当に投げても、ちゃんとボールを返してくれる壁のような存在である。
 彼女の志高塾における仕事の中で特に重要なのが本に関わることである。どのような本を購入するかを含め、3カ月に1回のペースで、テーマを決めて、講師たちに本の紹介を募り、それを受けてポップなどを作成して、生徒が手に取りたくなるように3つの教室でディスプレイしてくれている。今回、ある講師が、満を持して『トモルの海』を候補に挙げた。それに対する彼女のコメントを最後に紹介する。なお、これは国語のすべての講師がメンバーとなっているメーリングリスト上でのものである。読んでいただければ、「彼女自身と『おれ』が私の中ではうまく結びつかない」の意味を少しは理解していただけるはずである。プロスポーツの世界では、2年目のジンクスという言葉があり、3年連続結果を出して一人前と言われる。処女作以上に産みの苦しみを味わうのであろうが、まずは2作目、そして、3作目が出版されることを楽しみにしている。一人称がどのようになるのかも気になるところである。
 ちなみに、『志高く』や『志同く』に関して、Xでコメントしているのも彼女である。果たして今回はどのようなものになるのであろうか。では、彼女が内部の講師向けに送った、人柄がにじみ出ているメールをお楽しみください。もちろん、作家先生の許可は取っています。

 みなさんにお話するほどの話題がなく恐縮ですが、ひとつだけ、これはお伝えせねばと思ったことがあります。(長くて重いので、適宜流して頂ければ…)
 応募作を出版に向けて改稿したのですが、わたしの場合、歴代の受賞作と比べて完成度が(謙遜ではなく)大変低く、ページ数も少なかったため、一から書き直す必要がありました。意見作文を自力で書いて、先生に見てもらってやりとりして、「よし、今のを踏まえてもう一回書こうか!」という感じでした。
 改稿中は、行きづまったり、何を書けばいいのかわからない状態に陥ることがたくさんあったのですが、そのたびに編集者さんが、「この人は今、どんな気持ちなんでしょう?」「どうして、こう書きたいと思いましたか?」「ここは、読み手が納得できるような説明が必要です」というように、問いや助言を重ねてくださりました。でも、「答えを出すのはあなたですよ」と、あくまでボールの主導権はこちらに持たせてくれていました。
 自分のなかでくすぶっているものを引き出してもらったり、これまで考えきれていなかったことにじっくりと向き合う時間や、自分のなかにはなかった新しい視点をもらったり……。
 「これってまさに、志高塾でやっていることじゃないか!」と気づいたときは、大変感慨深かったです。改めて志高塾が目指すものの意義や、それに共感して指導してくださっている先生方の存在の大きさをひしひしと感じました。
 「いったいこの先どうなっちゃうんだろう」と暗い気持ちになる、混沌とした時代のまっただなかですが、今このときも、志高塾でうんうんうなりながら考えをめぐらせている子どもたちと、かれらに伴走し、真摯に向き合ってくれる先生方がいると思うだけで、光が差してくるような気がします。
 ちょっとなにが言いたいのかよくわからない文章で申し訳ないのですが…。
 とにかく、そういう場所の一員としていられること、そんなすばらしい方々とのご縁に恵まれたことが、幸せで誇らしいです。改めて、みなさまに心から感謝申し上げます。
 拙著に関しては、いろいろと拙く、粗ばかり目立ちますが、まだまだ新人とお手柔らかに見て頂ければ幸いです…。実は、志高塾のみなさんに(先生にも、生徒にも)読んで頂くのが一番緊張します…。ひよっています…。吐きそうです…。
 イラストレーターさんに描いて頂いた挿絵はどれも本当に美しくすてきなので、ぜひそちらだけでもご覧頂ければ…。

2024.02.06Vol.626 Xブログ

 ×(ばってん)ブログではありません。一浪して大学に入学したとき、現役で合格していたサッカー部の同級生が、新入生をサークルに勧誘すべく、段ボールに「能(熊じゃありません)楽サークル」という面白くも何ともないプラカードのようなものを掲げていたことを思い出した。その彼の家に一度泊めてもらったことがある。その日、彼自身は夕方から朝にかけてバイトを入れていたこともあり、私は鍵と手書きの地図を手渡された。一度も行ったことが無かったからだ。たどり着くとテーブルにメモ書きがあった。詳しい内容は忘れてしまったが「冷蔵庫の中の~は食べないで欲しい」といったように何かしらの禁止事項から始まっていたのだが、泊まりに来るのが私だということを思い出したからなのか、それを二重線で消して「何でも自由にしてください」という半ばやけくそのようなメッセージが残されていた。高校生の頃、クラブの別の仲間から、「おまえみたいなめちゃくちゃな奴が2人いたら絶対無理やけど、1人ならどうにか我慢できる」と言われたことがあった。それを聞いて、「じゃあ、心置きなくそのままでいよ」となった。似たようなことは今でもある。私に対して、生徒が「めちゃくちゃや」と言うので、「俺はいたって常識的なはずやけど、仮にめちゃくちゃやとして、そうじゃなくなったらどうする?」と尋ねると、「それはそれで嫌や」と返って来て、「そこまで言われたら、そのままでいるしかないな」で終わる。2, 3か月に1回ぐらいのペースで、決まった生徒たちと繰り返されるやり取りである。
 現在読んでいる高野秀行著『語学の天才まで1億光年』に次のような記述があった。

 海外における私の活動は当時から今に至るまで、RPG(ロールプレイングゲーム)のようだと思う。「思う」というのは自分ではRPGを一度もやったことがなく、噂で聞くだけだからだ。

『コボちゃん』では「言う」、『ロダンのココロ』では「思う」の使用を禁止している。それらだけではなく、同じ作文内での重複表現を認めていないことなどに対して「何であかんの?」と生徒が不満を漏らすことがある。その子が理解できるレベルでの説明を試みるのだが、納得することは少ない。決められたルールを自分なりに解釈して守ろうとする子は、そもそもそのような疑問をぶつけて来ないからだ。不満に思うことも疑問を持つことも悪いわけではない。ここでポイントとなるのは、その生徒の取り組み姿勢である。大抵は、「めんどくさい」、「間違えてないからええやん」というのが、その発言の根底にあるのだ。もし、「思う」という表現に生徒なりの「思い」が込められているのであれば、「そこまで考えた上で使ってるんやったら良いねんけど、他にもっと良いのがないか考えてみようか」というような働きかけをする。私の中での高野氏の1冊目に当たる『間違う力』は数日前に読了した。その本の初めに掲載されていた「高野秀行のわかりやすい年表」の中からいくつかを紹介する。

1987年 大学3年。探検部の遠征隊を率いて、「モケーレ・ムベンベ」を探しにアフリカ・コンゴへ。
1989年 『幻獣ムベンベを追え』を出版。
1994年 当時、外国人に未開放だった中国・神農架(しんのうか)に潜入、未知動物「野人」を探す
1995年 反政府ゲリラに支配されたゴールデン・トライアングルの核心部に潜入。7カ月、現地の村で取材。結果的にアヘン中毒になる。

また、第3条「合理的に奇跡を狙う」(「章」では無く「条」としているのは、信条と絡めているからであろう)の「メジャーを捨ててマイナーを狙う」の節には次のようにあった。

 さて、そこでネス湖のネッシーである。これまで無数の人々が探索している。巨額の予算を投じた大規模な科学調査も行われている。それでも見つからないということは、何もバックをもたない個人の私が行っても発見できる可能性はかぎりなくゼロに近い。
(中略)
 合理的に考えるかぎり、メジャーな未知動物の発見は困難だ。だから私のような後発の個人は、マイナーな未知動物、言ってみれば「未知の未知動物」を狙うべきなのだ。
 未知の未知動物には二種類がある。一つは「人が探しに行かない未知動物」。わかりやすい例は、私が学生時代に探しに行ったコンゴの水棲獣ムベンベだろう。
 当時、コンゴ共和国は東側に属する社会主義国で、外国人の研究者やジャーナリストの立ち入りを拒んできた。国土の大部分を占めるジャングルは未踏査のままだった。ムベンベの噂は昔からあっても、行くに行けなかったのだ。

 高野氏は、自分が興味を持ったことに対して、どのようにしたら核心にたどり着けるかを真剣に、それこそ合理的に考えるのだ。それゆえ、コンゴに未知動物がいるらしい、と聞けば、その噂話を盲目的に信じて思い付きで旅に出るのではなく、実際にそれを見たコンゴ人の話を聞き、そういうものが複数集まった時点で冒険に出るのだ。中途半端なビジネス書で一次情報の大切さを説かれるよりよほど説得力がある。『間違う力』を読んでいて何となく心地良かったので2冊目の『語学の天才まで1億光年』を手に取り、「『思う』というのは自分ではRPGを一度もやったことがなく、噂で聞くだけだからだ」に出会い、おっ、となった。他の人は気に留めることすらない何てことはない一文なのだろうが、私のこだわりと共通するからだ。些細なことがきっかけでさらに距離が縮まることもあれば、その逆もある。基本的にめちゃくちゃな私なので、これ以上評価を下げないように、ここだけは外してはいけないという細かな部分だけはきちんとしておきたい。それがどこなのかをきちんと把握できていればの話なのだが、
 気になったネット記事があり、休眠中のXで扱おうかと一瞬考えたのだが、やっぱりブログでしっかり書きたい、となった。その気でそれを表現したタイトルにしてみたが、まったく触れないまま終わった。よくあることではある。

PAGE TOP