志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2023.06.27Vol.596 作文の効用

 ちょうど2週間前の夜の、この春から研修医になった元生徒とのラインのやり取りを紹介する。1年前、数週間にわたり、第一志望の病院に提出する小論文の添削を行い、無事に内定をもらえた。

私:「充実しているようで何より。期待していたのと違った、ということの方が世の中多いからね。」
生徒:「期待していたのと違った、を言うとするならば、その病気が治ったとしても元通りの生活が出来る人は多くないということです。って志高くを読んだらあまりにもタイムリーでした。これが健康寿命と平均寿命の差なんでしょうね」

次のようなコメントもあった。「カルテとか紹介状とか他の診療科へのコンサルとか、文章を書かなければいけないことが想像以上に多かったです」。そして、時間を掛けて小論文を書き上げたことが役に立っている、と。事務的な文章だからこそ、些細な部分で違いを生み出すことが重要になってくる。そういうものが無ければ、無機的な連絡に留まってしまう。ブログか内部向けのどちらであったかは忘れてしまったが、『志高く』で彼女の文章をビフォー、アフターという形で掲載した。結果的に10回弱それなりに大きな修正をしたのだが、最初に私にメールで送られてきたとき、「結構うまくまとめられた自信があります」という言葉が添えられていた。仕上がった後、「あんなんで自信満々だった自分が恥ずかしいです」と振り返っていた。その後、同級生との私的な勉強会で小論文や履歴書の志望動機などを見せ合った際に、「ああ、私も以前であればこんなこと書いてたな」という感想を持ったことも教えてくれた。その「以前」は、1年前ではなく、わずか1か月前とかの話なのだが。ただ、間違いないのは「以前」と視点が変わったということである。
 「視座を高くする」という言葉を私は好まない。言葉がきれいすぎて、受け手の行動を変えるイメージが湧いてこないからだ。これまでの人生で3度も使ったことがない気がする。いや、保険を掛けて5度にしておこう。そのわずかな機会ですら、「視座を高くしないといけません」と、単独で、その言葉に頼り切るのではなく、いろいろと説明をした上で、「まあ簡単に言えば、『視座を高くする』ということになるのですが」といった形を取ったはずである。他にも、そういう言葉があった気がしたので、何だったかな、と考えて、「そう、『社会実装』や」となった。5年ほど前に、社会問題について話し合う勉強会に誘われて参加した。市からの補助金も出ていたし、市の職員も数名参加していた。その会のファシリテーターが、それなりの人数を集めておきながら実現性の乏しいアイデアしか引っ張り出せず、自らの力量の無さを横に置いて、それを連呼すればあたかもその会の価値が高まるかのように「社会実装のために」を繰り返していた。目の前に実在する社会問題を解決するためなのだから、社会実装は当たり前なのだ。そのような場において、言葉というのは、実態を隠すためではなく、事実を正確に受け止め、そこから少しでも前に、先に進むための効果的で実現可能なアイデアを生み出すために駆使されるべきものなのだ。ちなみに、その地域が抱えていた問題の1つは、空き家が多く治安が悪いことであった。4, 5駅のところに大きな国立大学があるので、シェアハウスを作り、経済的に苦しい大学生を呼び寄せる、というのが私のアイデアの骨子であった。そこには電動自転車を生産、販売している世界的な企業の社員が参加していた。当時、東京23区では赤い電動のレンタルサイクルが普及していたこともあり、ヴィヴィッドな青い自転車をその大学生たちに無償で使わせる、ということを合わせて提案した。その企業のコーポレートカラーがブルーなので正に打って付けであった。そう言えば、私の住む豊中でもこの1年ぐらいで電動のレンタサイクルをあちこちで見かけるようになった。「視座を高くする」、「社会実装」という言葉に罪はない。いつか誰かが、それらを私の中に心地良く響かせてくれることを期待している。
 話を戻す。前の前の段落の最後で、視点が変わる、ということを述べた。物事を見るには、「鳥の目」、「魚の目」、「虫の目」の3つが大切だと言われる。それぞれの細かい説明は割愛するが、「鳥の目」は「視座を高くする」ことを意味している。私がここで提案したいのは、垂直の前に、視点をまずは水平に動かすことから始めてみてはどうかということ。少し離れたところから見てみる。それにより、少し客観視できるようになり、「上からだとどんな風に見えるんだろうか」とその次の段階に移って行くのではないだろうか。
 この2週間ほど、英語のスピーチコンテストに出る中3の生徒の日本語原稿の添削を行っている。冒頭の元生徒のときもそうであったが、初期の段階では、「言いたいのはこういうこと?」と確認をしたり、「やりたいこととその理由がずれちゃってる」とおかしな部分を指摘したりすることに終始する。この材料出しにいかに時間を掛けるかが、とても重要になってくる。そして、ある程度で出し尽くされたと判断した段階で、もう少し具体的な提案をし、まとめに入って行く。ちなみに、彼女が扱っているのは「ジェンダー平等」という壮大なテーマなので、具体策もそれに見合ったものにする必要がある。ここでは、コンテスト自体が終わってないこともあり、その具体策は伏せておくが、本人には以下のようなことをメールで伝えた。

そういう場で「私は〇〇をやります!」と宣言をすることで、「言ったからにはやらないと」と自分の背中を押す力にすることができます。そうすることで、「やってみようかな。でもやっぱ大変そうだからやめよ」となるのを防ぎやすくなるので。こういうスピーチにはそういう副次的効果もあります。
私は大して大きなことは宣言しませんが、『志高く』をそういう風に使うことはあります。

 ディベートをやる、と生徒と約束したのにそのままになってしまっている。まったく持って動き出してはいないが、自分の中に気持ち悪い状態で残り続けている。副次効果はきちんと機能している。

PAGE TOP