志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2023.05.30Vol.592 そのとき親としてどう対応するのか

 「なんであんな風にするんだろう」、「こうすれば良いのに」。自分が同じ状況に置かれたとき、あんな風にせずにこうすれば、うまく行く確率は高くなる。他人の振る舞いに対して自分の中で自然と湧き上がって来る、多くの場合批判的な意味合いがこもっているアイデアは自分の理想を表している。少し離れたところから客観的に物事を見られているからだ。クリティカルシンキングとは批判的思考のことである。批判的思考は否定的思考ではない。誰かを否定するためではなく、物事の本質を捉えるため、たとえ専門家の意見であっても、思考停止に陥らずに、自分の分かる範囲で「ほんとにそうなんだろうか?」と問いを続けることこそがその目的である。週1回教えに行っている小学校では、生徒が黒板に書いたものを別の生徒に添削をさせることがある。その際、「添削する方は、否定では無いから遠慮せずに思い切ってやれば良い。された方は、たとえ自分が書いたものの方が良いと思う場合でも、そういう考えもあるのか、と受け止めなさい。そういう意見交換ができるように人になって欲しい。俺は、大人になった今でも人の意見を受け入れるということはうまくできないけどな」と声を掛けている。先週、「勉強するために座っている時間は長い割に成果が出ていない」ということをテーマに作文をしていた中3の生徒に、「もっと集中して、効率を上げよう」といったような安易な結論を最後に持ってくるのではなく、「なぜ自分はだらだらと勉強をしてしまうのだろうか」ということをとことん掘り下げた方が良いというアドバイスをした。たとえば風邪を引いたとする。その原因を探ると、「運動をして汗をかいたのに、そのままにしてたから体が冷えた」、「最近睡眠不足が続いていた」ということが分かれば「今度はすぐに着替えよう」、「夜早く寝るようにしよう」といったように、原因を突き止めることと解決策がセットになることもある。上の勉強における効率の話はそんなに単純ではないが、問題がなぜ発生しているのかが掴めていなければ適切な対応策など打てるはずがない。
 西北校では先週の木曜から半年に1回の面談が始まっている。付き合いの長い親御様になれば、多くの場合お子様が中学生以上になっていることもあり世間話で終わることも少なくない。中学受験が控えていればそうは行かない。また、タイミング良くというか悪くというのか、その時にとても大きな問題を抱えているわけではないことも影響している。私からすると、時に教育と全然関係のない話をしながら、「本当に困ったときに、この人は本当に頼りになるだろうか」という値踏みをしていただければ良いと考えている。こんな私でも、教育に関する話になるとそれなりに真面目に答える。しかし、それ以外になると思い付いたことをポンポンと口にする。そういう他愛も無い会話の中の何気ない一言に、その人が信頼できるかどうかの判断材料が転がっている気がする。できる限り自分をありのままにさらけ出して、幸いにして「この人なら信頼できる」と思っていただけたのであれば、何かしら小さくない問題が起こった時には声を掛けていただけるだろう。自民党の二階元幹事長が「平時に顔を合わせていれば、何かあったとき(有事)には相手の些細な変化に気づけるものだ」と以前語っていたとのこと。「10増10減」に伴って新設される東京28区の候補者擁立の件で、自民党と公明党の幹事長同士が衝突し、現状、東京都においては選挙協力をしない方向で話が進んでいる。2人は、日頃から関係を築くことの大事さを理解していなかったのであろう。
 さて、親としてどう対応するのかの具体的な話に関して。長男、二男、三男それぞれに最近起こったことに私がどのように対応したかをお伝えする予定だったのだが、ここまでにそれなりの字数を費やして来たため、今回は二男のことだけに絞る。中3になる長男には、テスト期間中であっても、習い事を休むことを許してこなかった。そして、今春、二男は公立の中学に入学した。この前、初めての中間テストがあったのだが「待てよ」となった。そこで、自分の中に生じた疑問は次の通りである。「長男は、テスト期間中でも普段通りに行かせていたが、もしかすると、それは私立の中高一貫に通っているからであって、成績が内申書に関係し、それが高校受験の志望校にも影響する二男に対しても、私は親として同じようにできるのだろうか」というものである。ここで、「あんな風にせずにこうすれば」の出番である。これまで、まったく同じでは無くても、似たようなことを親御様から尋ねられたら、「それぐらいでできないようではだめですよ」と我が物顔で意見してきた。そのことを思い出し、「公立中学に通ってるからこそ、それをさせることに意義がある」と結論付けた。すべての条件が整っていなければ結果を出せないような人にはなって欲しくない。そういう話は折に触れ、息子たちにしている。

PAGE TOP