2022.01.25Vol.528 プロセスエデュケーション ~一度目で正直~
昨夏に一度、「プロセスエデュケーション」というタイトルでまったく別のことを書いた気がしていたので、「今度こそプロセスエデュケーション ~二度目の正直~」にする予定だった。だが、ざっと見返したところ確認できなかった。もしかすると、文章内で少しぐらいは触れたかもしれない。
尾原和啓著『プロセスエコノミー ~あなたの物語が価値になる~』から取っている。帯には、完成品ではなく「制作過程」を売る!、とある。「今後は技術の発達により、類似品が市場に出回るまでの期間が短くなるので商品の差別化が難しくなる。それゆえ過程に重きが置かれるようになる」というようなことが述べられていた。いくつか具体例が挙げられていた中で腑に落ちたのはモーニング娘。に関するものだ。多数の応募者がオーディションによりふるいにかけられ、最終メンバーが決定するまでのプロセスを番組が長期に渡って追いかけているので、デビューするまでに既にファンになっているというものである。
本を読んだときに、「あっ、これ、俺が志高塾でやろうとしてたことやん」となった。志高塾も15年目を終えようとしているので、どうやら私、随分と時代を先取りしていたみたいです。昔も今も、そしてこれからも「俺の物語に価値がある」などとはならないが、「少しでも価値あるものを提供できるような人になりたい」と思い続けながら、これまでやってきた。塾を探していて、志高塾のHPやブログに目を通し、「何か、子供をこの塾に通わせてみたい」と思っていただけのなら、それはとても嬉しいことである。うまく説明はできないけど、きっと良さそう、というのが「何か」の正体だ。合格実績ではなく、我々がやろうとしていることに共感をしていただく。それこそ「プロセスエデュケーション」であり、また、単なる受験結果だけではなく、彼らの成長過程に関わり、将来に役立つ力をつけてあげる。そのような意味においても「プロセスエデュケーション」であると言える。
半年ほどうつらうつらしていたテーマが目を覚ましたのは、桝太一アナウンサーが退社して大学の研究員に転身する、というニュースに触れたからだ。フリーでアナウンサーを続けるので、どれほど研究にエネルギーを注ぐのかは定かではない。「beforeとafterの間」にも登壇が確定している、灘から東大理Ⅲに進んだ元生徒のことを親御様に話すことは少なくない。私が合格させました、という作り話をするわけではない。中学受験対策はしたが、志高塾に通っていなくても間違いなく灘には合格したし、中高の6年間は一度たりとも読解問題を教えたことは無いので大学受験の結果には全く寄与していない。私がやるべきことは、彼の人間的な部分での成長をより促すことだけであった。何ができたか、どこまでできたかは分からないのだが、相当なエネルギーを注ぎ込んだと胸を張って言える。彼が中1の頃の2012年1月のデータを調べてみると、彼を含めて中高生は8人だけで、中1にいたっては彼1人であった。10年後の現在、2022年1月の実績では西宮北口校だけでそれぞれ43人と11人になっている。あの頃、中高生を教えたい、という思いは強かったものの、その機会を中々与えてもらえなかった。今いる生徒たちに志高塾に通って良かった、と将来思ってもらえるように俺がどうにかしてやる、とその分余計に意気込んでいた。その8人はほとんど私が教えていたはずである。力んでいるだけではダメなので、何をするのが良いのかと頭を悩ませた。彼にやったことの1つに、どの学部でどのようなことが学べるかということの理解を深めさせよう、というのがあった。高1の段階で彼が医学部を目指すことは何となく分かっていたのだが、偏差値が高いからではなく、数ある仕事の中で一番やりがいがありそうだから、という理由で選んで欲しいというのがあった。だから、理系だけでは無く文系に目を向けさせたり、理系の中でも医学部以外で何かできるかというのを紹介したりしていた。その一環として、『理系アナ桝太一の 生物部な毎日』という本を勧めた。桝氏は東大の理Ⅱ出身で、本の中で大学時代のアサリの研究について語っていた。それを受けて、「僕は内にこもって研究するよりかは、彼のようにフィールドワークをする方が向いてるんですよね」という感想を漏らしていたことを鮮明に記憶している。そういうことがあったので、研究再開というニュースがすごく響いた。
この1年間、中高生向けの既存の教材をマイナーチェンジしてきた。中学受験がひと段落した今、さらなる充実を図るために新たな教材づくりに着手し始めた。ここ数年は十分すぎるほどのチャンスをいただけている。「プロセスエデュケーション」の真価を発揮するときである。
2022.01.18Vol.527 『スマホNO』
『志高く』改め、『かまってちゃんの今週も慰めてね』にしちゃおうかな。先週のブログを受けて、「先生の文章って、ブログより内部向けの方が面白いですよね」のお母様(滅茶苦茶な呼称で申し訳ございません)から、「私の軽はずみな発言が、先生を悩ませる一因となってしまったようで、申し訳ありませんでした」と、また、別のお母様からは「昨夜は皆で志高く、を読んでいました」と、共に新年の挨拶を兼ねてメールをいただいた。皆というのは、お母様と通ってくれている中1、小5の姉妹の三人で、しかも、妹の方はブログと内部向けの違いについて分析していたとのこと。字数を減らす以外にやるべきことをアドバイスしてもらおうかな。よし、今年はたくさん泣き言漏らして、励ましの声をたくさんいただこう。あほな話はさておき、そうやって読んでくれている人がいることが何よりもの励ましになる。ありがとうございます。
一昨日の日曜の夕方、スマホの機種交換のため携帯ショップを訪れていた。予約を取る段階では午前の枠も空いていたのだが、ちょうど何人かの生徒の中学受験の合格発表と重なるので、いただいた電話に出られないのは困るな、とそこは避けた。持っていく本を、上巻を読み終えたばかりの『日本沈没』にするか、これまた半分ぐらいまで行っていた『スマホ脳』にするかを考えて後者にした。細切れの時間で読むには小説より新書の方が向いているからだ。目の前で作業をしてもらいながら何だか変な気分になった。本の内容的には『スマホNO』とも言えるからだ。サンドウィッチマンの「映画の宣伝」というコントに次のようなシーンがある。「私の質問にイエスかノーかの札をあげてください」とインタビュアー役の富澤から映画俳優役の伊達が渡されたのが「YES」と「脳」で、「役者はセリフを覚える暗記力が必要ですが、その暗記をしている体の部分は脳である。イエスかノーか」と問われ、「イエスだけど脳だよね」と言いながら「脳」を上げる。私は、逆に「脳」を「NO」に置き換えたわけだが、ダジャレのような変換が浮かんだのはこのコントと無関係ではないだろう。
アマゾンが、なぜ『スマホ脳』を私に勧めたのかはよく分からない。こういう類の本は買わなからだ。帯に「2021年1番売れた本 オリコン年間BOOKランキング第1位」とあるので、単に売れているから、というのがその理由かもしれない。こんなの読まなくても良いよな、というのが最初の印象。帯には、上のもの以外にも「スティーブ・ジョブズはわが子になぜiPadを触らせなかったのか?」とあることからも方向性は明らかで、自分の中で既に結論の出ていることに対して、「やっぱり自分は正しい」と気分を良くするための材料を集めても大した意味はないからだ。
2007年に志高塾を始め、2008年に長男が生まれた。それこそ生まれる前から、親御様にゲームのこと、スマホのことを聞いてきた。スマホが普及するのはもっと後のことなので、それに関しては2015年ぐらいからであろうか。親として一番気になるのは、「自分の子供だけ持っていないせいで仲間外れにされたらどうしよう」ということのはずである。だから、私は持っていない子のお母様に「無くてもうまくやっていけていますか?」ということを調査し続けて、「無しで大丈夫」という結論に至った。確信を強めたのは、小学校から私立の女子校に通っていた中学生が、成績不振でスマホからキッズ携帯にさせられても何ら問題なく交友関係を良好に保てていることを知ったからだ。
この本、かなり面白い。著者が精神科医なので、単にスマホだけに限定せずにもっと広く心理についての考察が研究に基づいてなされているからだ。それについていくつが具体例を挙げたいのだが、字数の縛りがあるので断念する。
我が息子たちは、ゲームは永遠に、スマホも少なくとも中学生のうちは絶対に買ってもらえないことを知っているので、まったくもってお願いをしてこない。この前、中1の長男に「クラスでスマホ持ってない人いるの?」と聞いたら「他に1人だけ」と返ってきた。「かっこええやん」と声を掛けておいた。かまいたちがM1の決勝でも披露した漫才に、ボケの山内が「トトロを一度も見たこともない」と自慢するものがある。「一度見たやつは、俺に絶対にかなわへんねん」と続く。人と違うことをすれば良いというわけではないが、それが親に強制されたものであったにしても、「周りも~だから」を理由にしなかった経験を積むというのは、大人になって何かしら重要な判断を迫られた際に案外助けになるのかもしれない。
「スマホでユーチューブめっちゃ見てるやん」って突っ込まれてしまいそうだが、タブレットなので。子供みたいな口答えをしてみた。ちなみに、そのタブレットも、絵の描き方を学んだりサッカーや野球の練習方法を見つけりするためなどの目的を除いてほとんど触らせていない。
2022.01.11Vol.526 削ることの大切さ
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ある大学受験生が、願書と共に大学で学びたいことに関するレポートの提出を求められた。事前のチェックをお願いされたのだが、「約612万トン。この数字が何を表しているか分かりますか。」と書き出していた。ちなみに、正解は「日本における1年間の食品ロス(本来食べられるのに廃棄される食品)の量」である。「読む人(大学の先生)によっては、なめてんのか、となるで」と修正を指示した。プレゼンテーションであれば分かる。一方的に話すのを避けるために、そのような問いから始めたり、途中に差し挟んだりすることは往々にしてある。こういう場合は、マイナスの評価を受けるリスクを極力抑えつつ、興味を持ってもらうための工夫をしなければならない。私なら次のように展開する。「約612万トン。日本の1年間の食品ロスの量である。それは世界全体が貧しい国に援助している食料の量の約2倍に相当する。さらに、食べられない分も合わせた日本の食品廃棄物の合計は1,535万トンに上る。輸入食品の重量が3,241万トンであることから、仮に食品廃棄物をゼロにできれば輸入を約半分に減らすことができる。すると、問題視されている食料自給率の低さも大きく改善する。また、これは食料の問題だけに留まらない。生産、輸送に必要なエネルギーも削減できるので、先進諸国が協力して取り組めば地球温暖化の緩和にもつながる。このようなことから、私は大学生活を通して、食料の問題を食料の枠の中だけで考えずにもっと広い視野で捉えるとともに、一方で、食品ロスを減らすためのより効果的な方策を探っていきたい。そのためには、まずは現状を知ることから始めなければならないと考えている。」その他には、漁業における乱獲防止も期待できるため、豊かな海の保全にもつながる、ということを盛り込んでも良かったかもしれない。
1,772、1,694、1,808、2,219、3,527。これらの数字が何を表しているか分かりますか、とは聞かない。このブログのvol.100, 200, 300, 400, 500の字数である。傾向を見るのであれば、1~100、101~200といった感じで100個ごとの平均を取るのが理想的なのだが、かなりの手間がかかる上に先の5つの数字は3,527(2,500ぐらいが妥当であろう)を除けば悪くない程度に字数の変遷を映し出しているはずである。間違いなく言えるのは、この1, 2年で字数が増えていることである。言い訳をすると、敬愛する辛坊治郎氏のメルマガが5,000字前後だと聞いて、最近はもっと書かなければ、という強迫観念にかられていた。
昨年聞いた2人のお母様の言葉で自分の中でどうしても消せなかったものがある。「お母さんが先生のブログ見た瞬間、『長っ』って言ってたで」とある生徒が報告してくれた。自分の中ではそれなりに頑張って書き上げた3,500字程度の大作だったので少々へこんだ。もう1つが、「先生の文章って、ブログより内部向け(月に一度生徒の親御様に紙で配布しているもの)の方が面白いですよね」というもの。そのときは何の疑いもなしに、「ブログは誰が読むか分からないので、扱える題材とそうでないものがありますから、その差ですかね」と返した。
年末年始、「何がアカンねやろ?」、「何でアカンねやろ?」とブログに対する自問自答を繰り返していた。そんなこともあり、元はこの文章のタイトルを「自分の文章と向き合った2週間」としていたぐらいである。答えを見つけられないまま何気なくブログを1つ読んだら「長っ」となった。随分と文章がだらだらとしていたのだ。原因は題材の選び方ではなく、字数の多さにあったのだ。気づけば最近は読み返すことがほとんど無くなっていた。納得の行くものが少なすぎて無意識的に避けていたのだ。そんなものを人に読んでもらおうとするなんて失礼千万な話である。そして、決めた。生徒などの文章をそのまま紹介するときなどを除いては必ず1,800~2,000字に収めることを。ネット記事や本などからの引用分をどう扱うべきかについても検討したが、それも含めた方が良いという結論に達した。そうすれば、ただ張り付けるのではなく、必要に応じて要約をするようになるので読み手により優しいものになるからだ。
今回、そうやって制限をかけて文章を書いて改めて気づいたことがある。削ることって大事やな、と。「ある大学受験生が」から始まる段落も100字以上は圧縮している。また、これは文章だけではなく、時間の使い方などにも広く通じることである。もちろん、食品ロスに関しても。深く考えなくても足し算はできるが、引き算をしようと思えば工夫が求められる。今年はブログを読み返す機会が増えそうである。