志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.09.17Vol.655 欧州旅行記(完結編) ~性差~

 来週一週間は教室が休みになるため、この『志高く』も、社員による金曜掲載の『志同く』もお休みです。
 今調べてみると、「欧州旅行記」の初回が5月14日だったため、新鮮味は完全に失われ、かつ直前の「欧州旅行記 ~舞台~」から3カ月も間が空いているため、「まっ、いっか」とそのままフェイドアウトする方が自然な気もするが、今回のテーマは「欧州旅行記」の中で一番書きたかったことと言っても過言ではないため、うやむやにせずにきちんと締めくくることとする。
 先に結論から述べる。それは、「能力的に性差が有るか無いかが分からないことなのに、『男だから』、『女だから』と決め付けてしまうのは良くない」である。
 ここで余談を。性差とは直接関係しないが、性別に関することで言えば、LGBTQという言葉が一般的になり、大学入試の小論文試験などのテーマとして扱われることも増えた。あるテーマに対して、「これに対してはこう書いた方が点数をもらいやすい」という教え方をすることは無いのだが、LGBTQについては「性的マイノリティに限らず、少数者に気を配ることは大事だが、そのことと世間の基準を彼らに合わせることとは別の話だ。それを踏まえた上で意見を書いた方が良い」という個人的な考えを私は生徒たちに伝えている。公衆浴場が良い例である。肉体的(生物学的)ではなく精神的な性別に基づいて、男性、女性どちらの風呂に入るかを決めると大変なことになる。目に見えないものなので判断のしようがないからだ。こういうことを言うと「差別だ」という反論があるかもしれないが、差別と区別は違う。ハンガリーは温泉が多く、5年前に訪れたときに実際に行ってみたのだが、日本のプールみたいな感じで男女共同であった。もちろん、水着着用である。日本もそうすれば上記の懸案事項は解決するが、日本人の風呂の文化に合うかどうかという別の問題が生じる。余談の余談にはなるが、ハンガリーの温泉ではプールのように泳げる場所もあった。頭を水に浸けるため帽子の着用が義務付けられていたのだが、スキンヘッドの人だけではなく、それに準ずる人もその限りでは無かった。それを見ながら、「これ、日本やったら、被れって言われるんやろうな」となったことを思い出した。ルールに厳格なのは日本の良い所でもあり悪い所でもある。
 話を4か月前のスイスに移す。それぞれ金沢21世紀美術館、新国立競技場を設計したSANAA(日本人建築家デュオ)と隈研吾の建物が見たくてスイス連邦工科大学ローザンヌ校(他にチューリッヒ校もある)を訪れた。アメリカのいくつかの有名な大学ならまだしも、ヨーロッパになるとレベルがまったく分からない。そういうときに世界の大学ランキングなるものを参考にすることもできるが、ここではもっと分かりやすい指標を持ち込む。ノーベル賞受賞者の輩出人数である。スイス連邦工科大学チューリッヒ校は21名である。日本は東大と京大が並んで9名ずつである。かのアイン・シュタインやX線を発見したヴィルヘルム・レントゲンも卒業生として名を連ねている。ローザンヌ校にある売店で、日本で買えばおそらく2,000円以下で手に入る水筒を、アイン・シュタインの絵がプリントされているだけで8,000円ぐらいしたものを「賢くなってくれ!」という思いを込めて3人の息子たちにお土産として買って帰った。完全なる親バカである。この旅行記を書き終える前に、長男は飲み口の部分を壊して使えなくなってしまったことをここに記しておく。
 SANAAが設計したのは、「ロレックス・ラーニング・センター」と呼ばれる、図書館、自習室、カフェ等の機能を持つ建物である。その建設費用に対して複数のスイスの大企業が出資したのだが、一番金額が多かったという理由でその名を冠している。学生が自習をしていたのだが、女性の多さにとても驚かされた。感覚的な数字にはなるが、3割ぐらいは占めていたはずである。「工科大学」なので理系専門の大学である。私が大学生の頃、京大工学部の中で女性の割合が一番多い建築学科ですらたったの1割あった。物理工学科や工業化学科(現理工化学科)はわずか数%であったはずである。「女の子だから算数が苦手」というようなことを口にする人は少なくないのだが、それにはまったく賛同できない。それと似たようなのが、「男の子は最後に一気に成績が伸びるが、女の子はそうでないので早くからコツコツやらないといけない」というものである。そんなことを誰が決めたのだろうか。たとえば、アフガニスタンで現在の12歳から18歳の男女に勉強に関するテストをすると完全に男の方が良い成績を取る。性差が理由ではない。2021年にタリバンの暫定政権が発足して以降、女性が通えるのは小学校までという制限が設けられたせいである。「女の子は算数が苦手」に対して、「男の子は国語が苦手」がある。しかし、夏目漱石や芥川龍之介など文豪と呼ばれる作家のほとんどは男性である。明らかな矛盾である。それも単純な話で、昔は女性が高等教育を受けることが一般的でなかったからである。
 東京工業大学はスイス連邦工科大学と提携している。その東京工大(来月に東京医科歯科大と統合して「東京科学大」となる)は、今春の受験で58人の女子枠を設けたことで、女性比率が昨年春の10.7%から15.3%に上がった。さらに来春は既存の学部において(東京医科歯科大学の学部は含まないということである)149人に増やすことを発表している。アメリカに、アファーマティブ・アクション(積極的差別是正)という制度がある。入学や雇用において、特定の民族あるいは階級に対して優遇措置を設けるというものである。それによって大学の教育の質が下がった、ということを聞いたことがあるが、歪みを改善するためには外から何らかの圧力を加えるしかない。東京工大は女子枠を一気に増やすことで短期的には問題を抱える気はするが、中長期的には良い方向に向かうと私は予測している。LGBTQよりずっと前から「女性の権利」に関しては、小論文のテーマになることが少なくなかった。そういうものに取り組む生徒には、「主張の内容がどれだけ適切であっても、既得権者(この場合は男性)は抵抗するものなので、あなたたちにとってもこういうメリットがありますよ、というのを示さないと受け入れてもらわれへんで」というアドバイスをしてきた。
 これにて「欧州旅行記」は完結である。

PAGE TOP