2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。
2023年12月
2023.10.27Vol.3 「反面教師」を超えて(徳野)
ここ1か月奇しくも、私が月間報告を担当している2人の生徒が「将来、何をしたいのか」について意見作文に取り組むことになった。(うちの1人はまだ完成していない。)両者とも「医者」「建築家」という希望する職業はすぐに出てきたのだが、「なぜ、その職業を志望するのか」や「仕事を通して何を実現したいのか」になると言葉に詰まっていた。そもそも、自分が興味を持っている分野に関する知識が少なく、漠然とした憧れだけで夢を思い描いていたからである。だから、彼らには「可能な限り多くの選択肢を用意した上で将来の方向性は定めるべきだ」と伝えた。
と、ここまで偉そうに書いてきたものの、かく言う私自身が視野の狭い学生であった。今でこそ志高塾に手を差し伸べていただき居座ってしまっているが、中学生から大学生の頃は美術館の学芸員になりたいと、まさに夢見ていた。特に中高生時代は、それを周囲に話せば「もうそこまで決めているなんて凄いね」と耳当たりの良い言葉を返してもらっていたので、同年代と比べて自分は地に足がついた人間なのだと完全に思い上がっていた。しかし、学芸員は狭き門であり、生半可な努力でなれるものではない。大学生になって数年して初めて厳しい現状を知った私は、就職活動にも院試にもろくに身を入れないまま4年生を迎えてしまった。
こうやって己の不甲斐なさを振り返っているうちに思い出されるのは、今年の夏期講習中に開催されたオンラインイベントである。スピーカーとして登場してくれた元生徒の川本君は現在、大学入学前に思い描いていたこととは違うことに取り組んでいるように見えるが、彼が「一本筋が通っている」という印象を人に与えるのは、根底にある価値観じたいには揺らぎが無いからだ。社会に出る上で誰とも関わらないというのはありえないので、自分の仕事が他者に、そして社会にどのような影響を及ぼすかをイメージすることが求められる。また、冒頭で述べたように選択肢を広げるとなると、「やりたいこと」をより広く抽象化して捉えておく必要もある、ということを教えてもらった2時間だった。
また私の話に戻るが、結局のところ「将来やりたいこと」を趣味である「アート」というジャンルだけで考えていたのが浅はかだったし、芸術鑑賞を単なる現実逃避先にしていた自分からも目を背けていたのだ。(誤解を招いているかもしれないが、今でも美術館に行くのは好きだ)そんな私が、生徒に対して一つの「あるべき姿」を示すなど逆立ちしても無理な話である。
「だから、反面教師にしてほしい」この流れはもっともらしいが、落とし穴だらけである。今回のタイトルにもある「反面教師」とはもともと、1950年代から70年代半ばにかけて中国の最高指導者だった毛沢東が提唱した概念であり、「集団から劣った人物を排除するより、彼らを孤立させ、他の多くの構成員たちに正しい教育を施した方が理想的な組織ができる」、つまり、その他多数の構成員は「あるべきではない姿」を直接目にすることで自身のあり方に対して緊張感を持って向き合える、という理屈は当時の若者たちに支持された。しかし、彼らが実際に行ったのは年長者や伝統文化をむやみやたらに批判することにすぎず、自身の成長に何ひとつ繋げなかった。さらに、毛沢東の考えには「劣っている者を理想像に近づけるにはどうするべきか」という視点が欠けている。そんなものに甘んじているのでは、価値のある物事を伝えられるような講師には到底なれるはずがない。たとえ不甲斐なくても、そこから成長していくしかないのだ。
ここまで長々と書き連ねてしまったが、今の私が志高塾の一員としてやるべきは「社会についてより深く知ること」だ。身の回りにあるモノ・コトがどのような人たちによって作られているか、それに携わっている人たちが何を考え、どのような道を辿ってきたのか。世の中には可能性が溢れているからこそ、自分を見つめ直す時間が重要だということを、説得力を持って実感させられるような人間になりたい。いや、なる。