2023.04.25Vol.588 それを活用するためには何が必要で、それをどのように鍛えるのか
先に連絡から。本来、来週のブログはお休みなのですが、それは5月23日に取っておくことにしました。休日モード満開で、気が抜けて頭も働かなさそうですが、どうにかして言葉をひねり出します。
私の現在の情報源は専ら、ポッドキャストのニュース番組『飯田浩司のOK!Cozy up』(月~金)、『辛坊治郎ズームそこまで言うか』(月~木)、『伊藤洋一のRound Up World Now』(金)である。このことはこれまでにも何度か述べて来た。1回当たりの放送時間が、それぞれの番組で約60分、60分、30分となっている。それらを足し合わせると1週間当たり9時間半となる。私の車での通勤時間が往復で80分前後なので週6日で8時間となり、行き帰りだけでほぼカバーできている計算になる。世の中で起こっていることを知るという目的もあるのだが、それ以上に、それぞれのコメンテーターがどのように情報を取っていて、それを元にしてどのような意見を組み立てているかということに興味がある。一人のときはもちろんだが、子供が乗っていても構わずずっと流し続けている。息子たちに、時々「今の話の意味分かる?」と質問をぶつけるのだが、ちゃんと答えられるときもあれば、そもそも聴いていないときもある。ただ、どんなときでも「分からん」、「そんなんどうでも良い」とはならないので、その部分に関しては、親としてうまく育てられているかな、と思う。小さい頃から、「知っているだけじゃだめで、その仕組みを理解していないといけない」という言葉掛けをしてきた。最近は、面白かった本を長男の机の上に置くようにしているのだが、それに関しても、「興味がないから読まない」とはならない。「基本的には自分が好きなものを読めば良いが、それだと偏るから、その間にお父さんが勧めたのも入れて行きな」と伝えている。昨日、朝ごはんを食べながら二男に「最近、アフリカでよくニュースになっている国がどこだか知ってる?」と尋ねたのだが答えられなかった。目の前にある、『読売中高生新聞』を指しながら、「週1回だから、これぐらいはちゃんと読みな。社会のテストで時事問題は出るはずだから。点を取るためだけに読むのは馬鹿みたいだけど、世の中で起こっていることを知ることにもつながるから」とその目的を伝えた。私は記事を読んだことがほとんどないのだが、毎日ではなく週1回なので、その出来事にまつわることをある程度まとまった状態で説明してくれているはずなのだ。「世の中で起こっていることを知る」の「知る」は、スーダンという国名やどこにあるかではなく、もちろん「なぜ起こっているか」ということについてである。
ポッドキャストではある程度信用に足る情報を仕入れることを目的にしている。私の中でその対極にあるのが「ヤフーニュース」である。こちらは、玉石混交なのが良い。芸能関連のワイドショーネタのようなものもあれば、この前私がツイートした東大の入学式の祝辞が話題になったりもする。最近気になったのは、「堀江貴文氏 子供4人東大理三合格の佐藤ママに「こいつバカでしょ笑」高校生まではタブレット不必要主張に」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/732bf4d2ae2464b5e9d64706dc38748794514684
言葉遣いはさておき、まっとうな発言をしていることは少なくない。以前、ホリエモンが「漫画から学べることは多いから、子供が読むのを禁止する必要は無い」ということをどこかで述べていて、その一例として『宇宙兄弟』を挙げていた。それはホリエモンが考えながら読むからであって、ほとんど絵だけを見ているような読み方とはまったく違うのだ。孫正義は「これからの時代は検索すれば何でも調べられるから、学校で暗記するような勉強は必要がなくなる」というようなことを語っていた。情報が増え続けているからこそ、選別する力がより求められるようになる。先日、高校生に「日本は、半導体に力を入れるために共同で出資して新しく会社(Rapidus)を作ったけど、うまく行かへんと思うねんな。有機ELでも失敗してるから」と説明して、その場で、「有機EL ソニー パナソニック」でググって、一番上に出てきた「ソニーとパナソニックの有機EL部門統合を統合したJOLEDが民事再生」の記事を見せた。ちなみに、今試してみたのだが、「有機EL ソニー」、「有機EL パナソニック」であれば、いずれもそれぞれのメーカーが販売しているテレビの情報がずらっと並ぶ。ただ、1ページ目の下の方に、関連キーワードとして「ソニー有機el撤退」と出てくるので、この場合はそれほど時間を掛けずにそこにたどり着けはするが、誰かが分かりやすくまとめていないものであれば、自分でいくつか調べて、それらをつなぎ合わせるしかない。
林修が、東大の国語は本文の言葉をつなぎあわせるだけで記述の答案ができるという話をしていた。では、それを適切にできる人と、そうでない人の差はどこで生まれるのか。適切なワードを打ち込んで効率良く、有益な情報にアクセスできる人と、そうでない人の差はどこで付くのか。漫画から学びを得られる人と、ただ笑いながら読んで終わる人との差はなぜ発生するのか。Chat GPTのほとんど正しいものの中に紛れている偽りの情報を見抜ける人と、それも含めて信じて込んでしまう人との差は何なのか。こういうことを考えずして、何をすべきで何をすべきでないかを考えても意味はない。