志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2022.04.26Vol.540 喜びのおすそ分け

 来週1週間は教室が休みになるため通常であればブログも休みなのですが、それを5月24日分として取っておきます。前回告知を忘れたことで、仕事が休みのときに書いた方が気楽で良い、ということに気付いてしまいました。
 
 最近、ビギナーという言葉に関して、それはそれはものすごい発見をした。その説明のために、相当長いができる限り短い遠回りを。
 私が受験した数年後に2次試験の教科にも国語が含まれるようになったが、当時は京大の理系の中で工学部だけが例外であった。何度か述べているように、東大か京大にしか行く気は無かったため、工学部以外(医学、理学部、農学部など)でどうしても行きたい学部があれば苦手な国語も勉強したであろうし、もし、工学部も国語が必須なのであれば、それを避けるというだけのしょうもない理由で他の大学にすることもありえなかった。大学受験に向けて真剣に国語を勉強しておけば良かった。あの頃の自分は間違いなくそのような考えなど持てなかったであろうが。もちろん、センター試験対策はしたがマーク式では意味が無いのだ。そこでは文章をきちんと消化することは求められず、本文の内容とどの選択肢が合致しているかの単なる照合作業のようなことをするだけだからだ。読解力があるほどその作業を速く正確にできるのだが、手っ取り早く点数を上げることを考えたとき、地道に読解力を付けることより、“作業”の精度を上げた方が時間対効果は高くなる。あくまでもセンター試験の点数のことだけを考えた場合の話である。
 京大医学部に現役で合格した生徒がいた。現在2回生である。実際、彼は合格点を100点以上超えていたので、結果論で言えば2次試験の国語が0点でも良かったことになる。他の予備校で現代文を習っていれば本番でもっと点数が取れたかもしれないし、その可能性は低くはない。謙遜しているわけでも卑下しているわけでもない。その一方で、読解問題におけるやり取りを通して、その後に役立つ力を悪くない程度には付けてあげられたと自負しているからだ。大人になった自分に欠けていたもの、その中で大学生になるまでの国語の勉強を通して補うことができたはずのことをそれなりに把握していて、自分がこういう授業を受けられていてれば、を真摯に実践していたからだ。高校受験にも少しだけ触れる。公立高校の受験対策を普通にしているだけでは国語力など付かない。記述問題もいくつかあるが、抜き出し問題に毛が生えた程度のもので、それは昔も今もほとんど変わっていない。私が目を通しているのは大阪と兵庫のものだけだが、どの都道府県であろうが大差はないはずである。要は、センター試験と似ているのだ。
 ここらへんでビギナー(beginner)の話を。「始める(begin)」という動詞が元になっているので、直訳すれば「始めたばかりの人」となるが、ご存知の通り「初心者」と訳す。日本語の方には「心」が入っていることに気付いたのが、私の大発見なのだ。一字ずつに分解して行くと「初めてのことに心が慣れていない者」ぐらいになるのではないだろうか。「心が慣れていない」というのは「心構えができていない」と言い換えられる。ビギナーズラックがそのまま日本語になっているのも、この「心」のことと関係しているのではないだろうか。そのような心の状態で得られた偶然の結果に価値など無いので、それに当たる言葉が存在しなかったのだ。
 去年の5月にゴルフを始めたのでもうすぐ1年になる。ある程度のレベルに達した上で、偉そうにゴルフを通して学んだことについて語るはずだったのだが、悲しいことにその機会はまだやってこない。停滞しているのにはいくつかの要因があるが、どういう練習をすれば上達するかが分かっていなかったことが最も影響している。そして、それは心の在り方との連関が強い。これについて詳しく述べるのは「その機会」が来たときに取っておく。
 読んでいただいている方には、読解問題と私の大発見との間にどのようなつながりがあるか掴めないはずなので、それらを結ぶために守破離の話を。辞書には次のようにある。「剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。『守』は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。『破』は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。『離』は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。」
 たとえば、日本人は「ノー」と言えない、と言われる。「いいえ」ではなく「ノー」となっていることからも、国内ではなく国際社会における問題として取り扱われていることが分かる。もっと言えば、国内だけの話であれば、そもそも「日本人」という必要が無い。ある文章では、「日本人は意思表示を明確にしないせいで、『日本人は何を考えているか分からない』と揶揄される」と否定的に語られる。一方で、「主張ばかりする人たちの中にあって、相手を思いやれる日本人の存在には希少価値がある」とまったく逆の立場から論を展開するものもある。私は上で「読解問題におけるやり取りを通して、その後に役立つ力をそれなりに付けてあげられたと自負しているからだ」と述べた。それは、本文がある事象に対して賛成の立場(A)を取っている場合、そのAをきっちり理解させるだけではなく、その対極にある反対の立場としてのB、さらにそのどちらでもないCに留まらず、一見関係の無さそうなPの話などをするように心掛けていたからだ。
 伝統芸能の世界では「見て盗む」と言われるが、見ているだけでその技が身に付くわけでは無い。そのような意味では、「見よう見真似」の方が適切かもしれない。記述をするとは、正に真似ることなのだ。ああでもこうでもない、と頭をひねりながら形にして行くことで、その文章が自分の中に染み込んでくる。頭ごなしに否定するのもどうかとは思うが、「天声人語」の書き写しをさせる国語の先生は、私に言わせれば意味不明である。それで力が付くなら、そんな楽なことは無い。
 15年も国語を教えているとそれなりの数の文章を読んでいる。一度目を通しただけで自分のものにできるわけではないが、同じ問題を何度も教えたり、その度に生徒たちといろいろなやり取りをしたり、時に『志高く』の中で自分の言葉で表現したりすることで、そこで扱われているテーマに対する考え「型」が輪郭を持つに至る。守破離についての文章は読んだことはある。もしかするとビギナーや初心者について書かれたものもあるのかもしれない。しかし、それらの違いについてのものはない。だから、俺は発見したぞ、型を破ったぞ、と喜んでいるのだ。誰かが、「それについて書かれた文章読んだことありますよ」と教えてくれても、私の中でその発見の価値が減じられるわけではない。そして、自らの力で発見した、という喜びが、「よし、これからも自分の頭で考えるぞ」というエネルギーになるのだ。
 要約作文や読解問題を通して、できる限り多くの型を子供たちの中にきちんと入れてあげたい。それに満足せずに、型を破って欲しい。そして、喜びを感じて欲しい。そのためには、論理的かつ自由な発想が求められる。その力を、意見作文を通して身に付けさせてあげたい。
 「二歩先三歩先」の一歩手前の話、の次は、二歩先三歩先、になるはずが、「二歩先三歩先」とは別の話、になってしまった。いつも通りだと言えば、それまでなのだが。

PAGE TOP