2021.05.25Vol.495 その子の話をしていますか?
半年に1回の面談をほぼ終えた。面談の回数を重ねると、ありがたいことに私のことを理解していただけるようになる。あるお母様などは、私が自分で話したことを忘れることを前提にした上で、「先生は、半年前にこのようにおっしゃっていました」と私のためにその内容を復唱した上で、それを踏まえてどのように子供の教育と向き合っていたかを報告して下さった。そういうものに甘えてはいけないのだが、改善するためには、思い付きで話すことを止めるか、話しながらメモを取るかのいずれかを実行する必要がある。いずれにしても、会話の中のスピード感が無くなる。そうなると、それはもう改善ではなく改悪ではないだろうか。どうするべきか。答えは明白である。
さて、本題。九州大学を第一志望にしている高3の男の子がいる。ちなみに、大学受験生は志高塾全体で一度も5人を超えたことはないのだが、今年は10人以上もいる。来年は例年通り少ないが、再来年以降はコンスタントに10人を超えそうな状況である。小学生からの継続、もしくは中学生でも早いタイミングで入塾してくれる生徒が少なくないため、彼らと長年接することができている。嬉しいことに「週1回志高塾に通うことが、生活の一部になっています」というお言葉をいただいたこともある。できる限り長く通いたい、通わせたいと思っていただきたいし、通って良かった、通わせて良かった、と振り返ってもらえるようなものを生徒たちに与えてあげたい。
その彼のお母様が、大手予備校のチューターから「九大だけでなく、北大や名大も見ておいた方が良いですよ。問題との相性もありますから」といったようなアドバイスを受けたことを教えて下さった。「それひどいですね」と瞬間的に返した気がする。1週間ほど前のことなのだが、記憶はちゃんと曖昧である。私は大学受験指導のエキスパートでも何でもないが、感覚的におかしいことは分かる。念のためにベネッセの『マナビジョン』というサイトで調べてみた。彼の志望する学部で比較すると、北大の偏差値は九大と同じ、名大に至っては5も上である。まず名大に関して。「偏差値は5も上だけど、問題との相性が良いからそっちの方が合格する確率は高い」という話なんて聞いたことがない。たとえば、2次試験に関して、理系で言えば国語があるかないか、文系で言えば社会が入るか入らないか、入る場合は2科目なのかそれとも1科目で良いのか、などの違いはある。ただ、一般的に、偏差値の高い学校ほど科目数が多くなる。難易度が上がり、科目数が増えてどのように対応しろというのだろうか。次に北大。ウィンタースポーツが好きで北大を選ぶ人はいる。逆に、寒いのが大の苦手と言う人もいる。実際に住んでみたら良かった、ということはないわけではないだろうが、九州に行きたい人に北海道を勧めるというのはいかがなものであろうか。なお、志高塾は高槻の次は京都に出す予定である。その後は関西以外に進出したい。名古屋、首都圏などを候補地とすべきなのだが、個人的には博多に出したい。単純に好きだからである。もし、「札幌の方が生徒集まりやすいです」とアドバイスしてくれる人がいても私にはまったく響かない。
そんなことよりも、である。そもそも、彼はこのまま行けば九大に合格する確率は1割にも満たない。実力がないからではない。残りの1年弱をきちんと勉強するとは思えないからだ。その私の予想に反して、親であったり私であったり、周りの者が見て「おう、よく頑張ったな」と心底思えれば5割以上の確率で合格できるはずである。そんな状況の彼に、いろいろな学校の問題を解かせてどうするのか、という話なのだ。国立大学の2次試験を解くとなると1日仕事である。傾向を知るためには少なくとも各大学3年分は必要になる。3校との相性を知るために単純計算で9日を費やすことになる。それだけで1か月分の土、日がすべて潰れることになる。さらに、彼は模試を受けても直しをしない。今のままでは、休日を丸1日使って1年分を解いて、ただテストをしただけで勉強をした気分になって終わりである。かく言う私は、高校受験の時も大学受験の時も模試は最小限に留めていた。時間の無駄だからだ。そして、受けたテストの直しだけはきちんとしていた。テスト直しをするということを決めた時点で、自ずと受ける機会は減らさざるを得ない。おおよそ不真面目であったのだが、やると決めたところだけはゆるがせにしなかった。
こういう話をすると「熱い」とか「情熱がある」と言われることがあるのだが、そんなことはない。単純に、ある生徒の話をしようと思えば、その生徒がどういう性格か、これまでどのような取り組みをしてきたかを踏まえて、その生徒にあった提案をするのが当然である。もし、そうでないのであれば「これから話すことは一般論に過ぎませんが」と断らなければいけない。その一般論と思い込んでいるものが、一般論としても適切でないのであれば口をつぐむべきである。
その生徒のことを考えずに自分の意見を述べたことはただの一度もない。今もなお真面目さは欠如しているが、最低限の真剣さは持ち合わせているつもりである。