志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.10.27Vol.468 “better than”でなく“much better than”でもなく

 人は「自分ならこうするのに」、その反対に「自分ならそうはしないのに」といようなことを考える。基準になっているのは「自分」である。子育てにおいて、その「自分」はより強く意識される。
 トップアスリートなど一部の限られた人を除けば、自分と同じような道でより良い人生を歩んで欲しいと願う親は少なくないはずだ。日本人メジャーリーガーのパイオニアとなった野茂英雄の長男は通訳をしていたり、日本プロ野球界で大活躍した落合博満の息子は声優をやったりしている。ピッチャーとバッターの違いはあれ2人ともフォームが独特であり、いわゆるエリートコースを歩んでプロの道に進んだわけではない。自らの才能が傑出していたため子供が自分と同じようになれる可能性はほぼないこと、また、我が道を行ったことが成功につながった(人の意見に素直に耳を傾ける選手であれば、独特のフォームにはならなかったであろう)ことの2点から、子供に野球を押し付けずに自分なりの道を見つけさせて自らの足で歩ませようとしたのではないか。スポーツ以外の例として、プロ棋士について調べてみた。親子でプロになったのは過去にたったの6組しかいない。目指させたもののうまく行かなかったというのもあるだろうがそれ自体少ないだろう、というのが私の見立て。
 「自分と同じような道でより良い人生」というのは、いわゆる「親を超える」というものである。その最たるものが学歴に関するものだ。これは私がよく話すことなのだが、父が阪大卒であり、小さい頃に偉そうに言われるのに納得が行かず、小学生のどこかのタイミングで東大、京大、阪大という並びを知って、自分の方が賢いところを証明してみせるために東大か京大しか行かない、とその時に決めた。当然のことながら、その時点で学部によって偏差値が異なることなどは知る由もない。良く言えばそれを貫いたとなるし、大学受験までの過程でその分かりやすい物差ししか持てていないことに何の疑問も持たなかったところに自らの未熟さが現れている。東大、京大以外に自分にとってより良い選択肢があったかもしれないのだが、その可能性を探ることすらなかった。
 何でこんなことを書こうとなったかと言えば、長男の中学受験に対して「失敗して公立に行くのは全然構わないが、その後につながる明確な気付きは得て欲しい」と考えている自分に気づいたから。私の頃は基本4教科受験であったが、国語、理科、社会は塾で与えられたものを最低限こなすだけで、できるようになるために何か工夫をした覚えはまったくない(算数も得意であっただけで、こちらも特別何もしていなかった)。それが失敗の原因であり、公立高校のトップ校に行くためには全教科良い点数を取らないといけないらしいというのを入学時に知ったので、中1の1学期の中間テストから暗記教科もきちんと勉強した。私が長男に求めている「明確な気付き」というのは、中学受験を通して私が感じたそれで、それ以上でもそれ以下でもない。もし、私が中学受験でうまく行っていればそれが親を超える上での必要条件だと考え、息子をどうにかして第一志望に合格させようとしただろうし、逆に私が高校時代に大きな変化を経験したことがその後につながったのであれば、何も焦る必要はないと中学受験前後の出来事をそれほど重視しなかったはずである。中学受験時の気づきに拘っているのは自分と重ねているからに他ならない。しかし、それは“better than myself”の思考なのだ。
 子供がまだ小さい頃、“much better than myself”となることを願っていた。”better”であれば、同じ道の上を少し早く進ませる手を打つことが肝要になるが、”much better”であれば、人間の根っこの部分を育ててあげることに注力しないといけない。そして、後はどういう花を咲かせるのかを楽しみにして待つ。何を持って良い悪いの判断をするのか、ということになるので、私が求めているのは”much better”ではなく”much more interesting”なのかもしれない。締めに入る前に、Vol.466「原点回帰するとき」を読み返して「私という小さな枠なんかにはめずに面白い人になって欲しい、と願っていたのだ」という一文を見つけた。「おっ、同じこと考えてる」となったのだが、つい先日のことなので当たり前か。2週間前と似たようなテーマを扱ったのだが、それはまだそのことについて考え続けているから。休校中であった父塾は廃校にした。家庭教師の先生には、週2回、各2時間半ずつ算数を教えていただいていたが30分ずつ増やして3時間に変更をお願いした。やれる範囲で手を打って、長男の勉強に全く関与しない状況を整備した。
 この前の日曜日、二男と2人で和歌山県の加太に太刀魚釣りに行った。午後からの乗船だったため、その前にシラス丼で有名な店で腹ごしらえをすることに。駐車場に停めに行く間に先に並ぶようにと降ろした。紙に名前を書くシステムだったにも関わらず、ただ突っ立っていただけなので何組かに抜かされていた。それに対してどう対処しようかと少し考えて、きつめに怒ることにした。「お父さんは、何のために早く降ろしたのか?」、「なぜ、お店の人にどうすればいいのか聞かなかったのか?」、「せっかく来たのに、別の店で食べないといけないかもしれなくなった」などなど。4年生にとって簡単なことではないことを理解した上で、聞く勇気を持てなかったことをなじった。さらに「次は、ちゃんと聞くんだよ」と何度か念押しした。元々、勉強を介してではなく、こういうことを通してメッセージを伝え続けて来た。忘れかけていた子育てに関する自分のフォームを取り戻しつつある心地良さを感じている。

PAGE TOP