
2020.09.29Vol.464 三人三同
数年ぶりにHP制作をお願いしている森野さんに連絡をした。前回が豊中校の開校のタイミングだったということは、そろそろ次の、ということなのかもしれない。
2007年4月に開校する半年ほど前の2006年秋。一泊二日だか二泊三日だかで東京から一時帰阪した。志高塾の準備をするために。その目的は2つ。1つは新聞折込ちらしの打ち合わせ。もう1つが物件探し。今となってはどちらが先であったかは忘れてしまったのだが、確か打ち合わせが先であったはずだ。だから、物件も決まっていない状態で、ただただ私が何をやりたいのか、ということだけを伝えて終わった気がする。なぜ泊まっていた実家からも西宮北口からも遠い天満にあるその会社を選んだのか、まったく思い出せない。偶然私の担当になった彼との付き合いは今も続いている。ロゴマークは初め他の会社でデザインしてもらったものを使っていたのだがそこまで気に入っていなかったこともあり、お金が無くて私が手作りしていた不細工なHPを刷新するタイミングでそれもお願いして今のものになった。このことは以前に書いたが、森野さんが絡むことで相見積もりを取ったことは一度もない。他に頼む気はさらさらないし、それをちらつかせて価格交渉をしたいとも思わないからだ。ただ、一度だけ少し怒らせたことがある。相見積もりは取ってはいないが、私が必要以上に値下げを要求してしまったからだ。初めからちゃんと適切な価格を提示しています、という真摯な姿勢を踏みにじるような行為だったのだろう。これからもあいさつ程度で「もう少し安くなりませんかね」と投げかけることはあるのだろうが、最初の見積書通りに払う腹積もりである。懐が最低限のぬくもりを持っていて腹を壊していなければ、という条件付きではあるが。HPの中の私の言葉に嘘偽りはないのだが、身の丈以上のものを作ってもらっているのでそれに見合うだけの塾にしなければ、という刺激ももらえている。表面的におしゃれなデザインをしてくれるところは探せばそれなりにあるだろう。でも、提案されたものがこちらの期待をはるかに超える、というのは中々ない。2013年に独立をされて順調に実績を伸ばされている。嬉しいことである。
https://www.studio-wharf.jp/
幼稚園と小学校で会長を経験したので、その前後で都合4人と引き継ぎを行ったことになる。幼稚園の私の後任のうなぎ屋の甚田さんとはものの数分で意気投合。そんな短い間でちゃんとした話なんてできないのでフィーリング以外の何ものでもない。園長先生の指名制なので、もし甚田さんでなければ、えっ、俺ってこの人と似たような感じに映ってるの、って少しへこんだかもしれない。別れた彼女が次に選んだ人に納得が行かないようなものか。圧倒的に自分より優れていれば敗北感に打ちひしがれるのだろうが、その逆の方がショックは大きい気もする。実際のところ誰一人として次の人を知らないので空想の話である。うなぎ屋には3か月に1度ぐらい行き、おいしいものを食べさせてもらって、良い話も聞かせてもらう。それとは別に半年に1回ぐらいのペースで、2人でご飯を食べに行く。先週の休みの期間中もご一緒させてもらった。その道のプロなのでいつもお店はお任せしている。大抵はカウンターのお店で、味が良いのはもちろんのこと、その料理人の仕事に対する姿勢が伝わって来る。そしてお腹も心も満たされて家路に着く。強いとは違う、優しい刺激をいつももらっている気がする。
http://www.unagi-jinta.com/top/index.html
そして、最後が花屋のおじさん。失礼ながら名前を存じ上げない。そして、さらに失礼なことを言わせてもらえれば、顔の系統的には私に似ているので花屋さんぽく無い。私が花を1つ決めて、それに合うものをチョイスしていただき、どういう風に生ければいいのかのアドバイスまでもらう。少し前にお供え物のお花をお願いしたのだが、それが立派で美しくて。お支払いした金額の倍ぐらいの価値はあった。おかげで、こんな豪華なものを、と逆に気を遣わせることになった。今度名前教えてもらおうかな。
https://www.suita-flower.com/index.html
3人には共通点がある。まず、お金儲けがうまくなさそうなこと。実際に儲かっているかどうかはこの場合どうでも良くて、間違いなく言えることはお金儲けが先に無いということ。良い製品が売れるのではなく売れたのが良い製品だと言われる。それに当てはめると、稼げていなければ良い仕事ではない、となるのかもしれないが、良い悪いではなく私は彼らの仕事が好きだ。
2つ目が話をしていて楽しいこと。つまらない提案をする人は少なくない。随分前になるが、採用関連の原稿を作成するために、私が元になる文章をお渡ししたことがあった。後日、担当者から「元の文章が硬かったので、文末に『ね』や『よ』などを付けて、柔らかい雰囲気を出してみました。これで応募は増えるはずです」と連絡をいただいた。そんなものは仕事ではない。「志高塾らしさを生かしながら、かつ興味を持った人がエントリーしやすいように~しました」と言うのであれば分かる。もちろん、「~」は、なるほど、と思えるものでなければならない。数を増やすことではなく、良い人に出会うことが目的なのだ。森野さんからの提案はいつもワクワクする。他社にお願いした最初のロゴは3つぐらいの中から消去法で選んだ。でも、森野さんからのものは、「あれも良いけどこっちの方がもっと良い」というような選択の仕方をした。あのHPでなければ志高塾を選ばれなかった親御様は10%ぐらいはおられる気がする。逆に10%は「ここは合わない」となって他を選ばれている気もする。0のままなのと、+10-10=0はまったく意味が異なる。多い少ないではなく中身の問題なのだ。おじさんと一緒に花を選ぶのも楽しい。「あれはどうですか?」という私の問いかけをそのまま受け入れるだけではなく、「あれだと本数はこれぐらいにして、それにこれを加えれば」といったような提案をしてくださる。もっと買おうとしても、「これで十分ですよ」と余計なものを売りつけようとすることは絶対にない。そして、満足して持ち帰った花が長持ちする。他の花屋だと「1週間は持ちます」と聞いていたのに、毎日水を変えていたにも関わらず2, 3日でだめになってしまうことが少なくない。
最後が、ふと瞬間に見せる笑顔が良いこと。それは営業スマイルとはまったく次元の異なるものである。この年になってもカメラに向かってうまく笑えないのだから、そのことに関してはあきらめているのだが、彼らのように内からにじみ出る良い笑顔ができるような人にはなりたい。