志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.08.25Vol.460 人、人、そして人

 今こういうことを書くと、周りの不幸を喜んでいるようで不謹慎な感じがするが、3月初旬に、遅くとも3月15日の時点では確実に「今年は志高塾にチャンスが来る」というのが自分の中にあった。良い人を採れる確率が高まるな、と。当時、騒いではいたものの日本ではコロナの問題がまだそこまで大きくはなっていなかった。ただ、消費増税による景気悪化にコロナが多少なりとも追い打ちをかけるので、企業は採用を絞る方向に出るのは明らかであった。我々のような小さなところは、周りと波長を合わせていてはうまく行かない。時には無理してでも逆に張りに行かなければならないのだ。3月の時点では先は見通せなかったが、売上が下がろうが人件費が増えることをいとわずに突き進む、と心に決めていた。現時点で講師は完全に充足しているが手を緩めない。こういう満たされた状態で採用活動を続けると、採用基準をさらに上げられるという大きなメリットがある。通常であれば採用になるだけの人物であるのに不採用になるというのは応募してくださった方には申し訳ないが、誰にでも良い顔をすることはできない。それは誰にとっても良い顔ではないから。
 元英首相のトニー・ブレアが就任した際に、「3つの大事なことがある。それは、教育、教育、そして教育だ」というようなことを語ったのを鮮明に覚えている。あれはいつのことだったのか調べてみたら、1997年で私がちょうど20歳の頃であった。当時、イギリスの景気は相当落ち込んでいたのだが、その場しのぎではなく先を見据えて、国の基礎となる人材育成に力を入れることを宣言した。今の私ならぴったりの言葉を教えてあげられる。「ソレ、サイタンノトオマワリ、ッテイウンデスヨォ」って。在任期間は長かったのだが、彼が教育のことを含め成果を出した印象はない。政治と言えば、これだけ安倍内閣の支持率が下がっているにもかかわらず、一向に支持率が上がってこない野党第一党の立憲民主党が相変わらず与党批判を繰り返すのを見ながら、「自分が党首だったらどうするだろう?」と考えることしばしば。3年でも5年でもかけて人を育てるだろうな、というのがまずある。それが長いのか短いのかは分からないが、少なくとも今のやり方では5年以内に政権を取れることはないので、長すぎることはない。そして、もう1つ、国会の場でどうでもいいことの追及は一切やめさせる。重要議案の審議をストップしてまで扱う話題でないことを持ち出すと自分たちにとってマイナスでしかない。例のごとく分かってもないのに恋愛に例えると、密かに心を寄せていた女の子が彼氏とうまく行っていないときに、その子に彼氏の悪口を一生懸命言い続けても自分が付き合える可能性はない。振り向いて欲しければ自分の魅力をアピールするしかないのだ。そう言えば、浪人生の頃、真夏の夜に小中時代の同級生の女の子から相談に乗って欲しいと言われ、心優しい私は勉強をしたい気持ちを押さえて近くの公園まで話を聞きに行った。彼氏の愚痴を散々言うので、「そうやな、それは彼氏ひどいなぁ」と賛同すると、「あんたに言われたないわ」という言葉が飛んで来た。ちなみに、私は彼女に何の興味もなかった。この流れで話をした上で「俺、勉強していたのに呼び出されて、蚊にたくさん刺されて、挙句の果てに文句言われて帰って来たわ」とまとめると鉄板ネタの完成である。話を戻そう。たとえば、アベノマスクのことについて延々攻め立ててもしょうがないのだ。最終的にいくらかかったのかは分からないが、仮に400億円としよう。その金額だけ聞くと大きく感じるが、国民1人当たりに換算すると400円にしかならない。だからと言って無駄にして良いとはならないが、あくまでも規模間的にはその程度なのだ。他に有効な使い道はないかと私なりに考えてみた。コロナ禍で看護士は大変な思いをしているのにボーナスも出ない、というニュースがあった。現在就業中の看護士は約120万人。コロナ関連の仕事をしている人を15%と見積もると約20万人である。手当として配ると1人20万円となる。その他、日本はワクチン開発の予算が少ないと言われている。現状500億ぐらいなので、そこに400億を上乗せすると約2倍になる。こういう代替案をいくつも出すことが重要なのだ。首相夫人の旅行の話などどうでもいいことは、マスコミの囲み取材のときにでも「そういうことは国民の皆様の判断に委ねます。我々は国民のために何ができるかを真剣に考え、行動することに尽力します」とでも語っておけば、ワイドショーなどが嬉しそうに扱ってくれるのでそれで十分なのだ。
 そうそう、お伝えしないといけないことがあるのを忘れていた。親御様から「夏期講習&父塾もあと1週間ですね」とコメントをいただいたのだが、な、な、なんと、父塾の延長決定。思いの他長男が勉強できないことに加え、二男の算数はこれまで西宮北口校で他の講師に教えてもらっていたのだが我が子のために席を確保している場合ではない状況になり、三男にとっては毎朝1時間が貴重な読書の時間になっている。そして何よりも、塾長教えるのがそんなに下手ではないのだ。これまで勉強以外でたくさん話しをしてきたが、勉強を通して伝えられることもある。誰かが「もうお父さんと勉強するの嫌」と言い出したら、父塾たたもうかな。
 ブレアが首相になったのは43歳で今の私と同じ年齢なのだ。だから、私も。「(志高塾にとって)3つの大事なことがある。それは、人、人、そして人だ」。

PAGE TOP