志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2020.05.26Vol.447 これ、代わりにならないかな?

 中高生が取り組む意見作文用の教材の1つに『毎月新聞』がある。著者の佐藤雅彦が日々の生活の中で感じたことを毎月1回文章にし、それらをまとめて1冊の本にしたものである。全部で50話弱ある。つまり、その数だけ生徒は作文をすることになる。胸を張って言おう。この教材の作文のテーマはすべて私が一人で決めた。それを前に頭を抱えている生徒を時々見かける。理由を尋ねると、十中八九「何を書いていいか分かりません」と返ってくる。「どれや、見せてみ」と自作の課題を眺めてみて、「ほんまやな。どうしたらええんやろな。作った俺にも分からんわ。でも、それって当たり前やねん。だって、これって俺が文章読んで、2, 3分でパッと思い付いたのを問題にしているだけやから。そらそんなんも混じってるわな。まあ頑張れ」と励ましの言葉を掛けて、私はその場を去って行く。
 10年ぐらい前になるだろうか。環境問題に興味を持って欲しくて、手塚治虫著の『ガラスの地球を救え』を教材として使おうと、かなりの時間を掛けて何人かで記述問題などを作った。しかし、期待したような効果が見られずに結局半年から1年ぐらいでカリキュラムから外した。今回文章を書くに当たって、「時間を掛けたのに使わなくなったものもあるのに、その逆もある。その違いは何だろうか?」と考えた。出した結論はこうである。「『ガラスの地球を救え』はテーマに対する手塚治虫の意見がしっかりと書かれているが、一方、『毎月新聞』はそういう結論めいたものがない。それだけに本文に縛られずに発想を広げやすいのではないだろうか」。ちなみに佐藤雅彦は教育テレビで放送されている『ピタゴラスイッチ』の監修をしている。
 前置きが長くなったが、今回はそのうちの1つ「勝手な約束」というタイトルの話を読んで、中3の男の子が書いたものを紹介する。本文では次のようなことが述べられていた。「筆者が会社の先輩と外を歩いていると、向こうから同じ会社のバッジを付けた見知らぬ人が歩いてきた。2人は言葉を交わすこともなくじゃんけんをした。そして、敗者が勝者に1000円を渡してすぐに別れた。実は2人は仲の良い同期で、新入社員のときに『これから一生、会った時には必ずじゃんけんをして負けたらその場で千円払う』という約束をしていたのだ」。筆者はその約束のことを「プロトコル」と言い換えていた。なお、辞書に「プロトコルとは、コンピュータ同士が通信をする際の手順や規約などの約束事」とある。それに対して私が用意したのが「既に自らが他者との間に築いている独特のプロトコルに関して、もしくは、このようなプロトコルがあれば面白いのではないか、という想像に関して、四百字程度で作文をしなさい」である。どうぞ。

 僕の家族は四人構成だ。いつも母と弟が話し続けている。僕と父は指名で聞かれた時しか基本的に喋らない。だから、この二人だけになると沈黙になる。そして、喋っても盛り上がらないことは明白だ。こういう場合は一度喋って沈黙になると気まずくなるケースが多い。よって僕と父の間のプロトコルは二人のときは沈黙である。つまり、気まずい沈黙を防止するために黙るのである。さて、このプロトコルは話し合いで決まったものではない。というのも、どちらも用がない限り口を開かないので自然発生した。よって、このプロトコルは僕が勝手に認識している。だから、父は二人きりで沈黙で気まずいと思っているのかもしれない。しかし、その線は薄いと思われる。なぜなら、用があって話しかけても反応が遅いことが多いからだ。それは、相手に意識がいっていれば起こらないはずだ。沈黙は喋る内容を考える必要がないので双方の性にあっており最適だといえる。

 原文のままである。授業の際にもまったく加筆修正をしなかった。100回に1回あるかないかの話である。もちろん、より良い内容にするためにできることはある。でも、その時の私は、それをしたくなくなった。途中「よって、このプロトコルは僕が勝手に認識している」という一文を読んだとき、「これじゃあ、プロトコルとは言えへんやん」と心の中で突っ込んだのだが、その後に説得力のある根拠が述べられていた。それに感動して手を入れたくなくなった。
 彼は新4年生になるタイミングで入塾したので、5年以上の付き合いになる。毎週話す機会はあるのだが、実は先週、あえてこの場を通して彼にメッセージを伝えようかと思ったのだが、入れ込むところが無くてやめた。その数日前にお母様から、彼自らこの『志高く』をブックマークして、毎週読んでいる、という嬉しい報告を受けていたからだ。思わせぶりなことを書いたが、その内容は大したものではない。「マッチポンプ」や「ベンチマーク」という言葉に関して、具体例を挙げながら説明しようかな、と考えてみただけの話である。彼がまだ小学生の頃、「先生にあこがれているんです(そこまでの褒め言葉だったかは忘れたが)」と教えていただき、「私なんかじゃなくて、もっともっと上を目指してください」というような返答をした記憶がある。過去に、お母様から何度か次のような話をいただいている。「今日も、松蔭先生から授業と関係ない話をたくさん聞いた、と満足そうに帰って来ました。ありがとうございます」。普通であれば「ありがとうございます」ではなく「ちゃんと授業をしてください」となる。ちなみに、下の子が入塾するとき、「志高塾に求めること」の欄に「松蔭先生の雑談」とあった。雑談のうち3割ぐらいは、単に笑いが取りたいだけの本当にくだらない話なのだが、それ以外は何かを伝えたくて話しているつもりである。もしかすると、これまでの雑談が今回の作文に生きたのではないだろうか。きっと、そうだ。
 彼の授業は明日あるのだが、これから月間報告を作成しなければならない。「ブログを参照いただきますようお願いいたします」ではさすがにまずいか。

PAGE TOP