
2018.06.26Vol.355 ”いい”は一定以上の”うまい”を内包している
今回は、大学2回生の男の子が研修課題である「志高塾に通う生徒に将来どのような人材になってほしいか」について書いた文章を紹介する。このようなとき、先に私見を述べることが多いのだが、今回は最後にそれを持っていく。では、どうぞ。
近年になって日本は、かつてにはなかった問題が多く生まれてきている。例えば、LGBT、移民の受け入れ、ブラック企業、貧困格差、少子高齢化等々。これらが肥大化してきた背景には、「人々の想像力・思考力の欠如」が影を落としているように私は考える。なぜなら、想像することができないということは、「他人の気持ち」「自身が社会の一員であるという自覚」「これらの問題の深刻さ」がわからないということと同義だからだ。他人の気持ちがわからなければ、自身の言葉が誰かを傷つけていても気づかない。社会の一員であると自覚しないがゆえに、社会問題に関して無関心になる。問題がどのように大きくなって、いずれはどうなるかが想像できなければ、問題を問題として捉えられない。
もう一つ、私自身が最近、日本の同世代の人々に強く感じていることがある。それは「表現の貧弱さ」、あるいは「国語力の低さ」だ。流行りのJ-POPはどれもこれも似たり寄ったりで、直接的な表現しか用いない。だが、そんな稚拙な歌詞に涙を流す人すらいる。ではなぜ、そのような曲が人々の心をつかんでしまうのか。そこにも、「想像力の欠如」が関係している。端的に言えば、今の日本の若者は、いわゆる詩的な表現が理解できなくなっているのだ。今の若者に谷村新司さんの「昴」を聴いてもらっても、多くの人は何も感じられないだろう。これは、現代の人々が歌詞の真意、裏側を想像できないからだ。このようなことが目に付くようでは、日本の学力が低下しているといわれても納得をせざるを得ないわけである。
なぜこの二つを並べたかと言えば、これらの問題は密接に関係しているように私は考えているからだ。つまり、国語力のない人々の増加は、想像力の欠如した人々が増えていることを示すということだ。
さて、長く今の日本の問題について私の考えを述べさせていただいた。なぜこれらに触れたかだが、これらは志高塾の生徒にどうなってほしいかを話すうえで非常に重要であるからだ。結論から言えば、私は生徒たちには、想像力を働かせ、万事を柔軟に受け入れ活用していくような人材になってほしい。では、どのようにすれば想像力を鍛えられるのか。想像力は本来、小さいころの冒険や読書によってはぐくまれる。この山を越えればどうなるのだろうか、この川の先には何があるのだろうか。この物語の主人公はなぜ悲しいのだろうか、この難しい言葉はいったいどんな意味なのだろうか。そういった疑問が頭の中に残って、気になってしょうがない。しばらく考えてどうしてもわからないから、自身の目で確かめようとするなり、ほかの人と議論するなりで答えにたどり着く。この考える時間が想像力を磨くのだ。しかし、便利な検索ツールは子供たちからこのかけがえのない時間を奪ってしまった。ならば、現代では何がその代わりをするのか。そこで重要になってくるのが「文章を書く」ということだ。文章を書く過程は先ほど述べたものとよく似ている。まず、主題を決める。次に、本文を考えてみる。ここで、うまく表現出来なければ壁にぶつかり、そこで試行錯誤する。そうして文章を作っていく。これはまさに冒険と同じだ。時には失敗もするだろうが、それは次回に活かされる。生徒には、そういった体験を志高塾で沢山してもらい、大いに想像力を鍛えてほしい。
豊かな想像力は、さまざまな場面で、生徒を助けるだろう。まず、危険を前もって察知することができるようになるだろう。なぜなら、何をすればどうなるかが前もって想像できるようになるからだ。すると、致命的な失敗、取り返しのつかない失敗は少なくなるだろう。また、柔軟な発想ができるようになることで、身の周りの問題に対して有効な対策がとれるようになるだろう。さらに、世の中に蔓延る真偽の確かでない情報に振り回されにくくなる。おかしな話をおかしいときちんと判断できる人間は思っているよりもはるかに少ない。なぜなら、自分が騙されるということが想像できない人が多いからだ。生徒達にはそういった、汚い人間に足を引っ張られるようなことがあってほしくない。ブラック企業というのは、まさにそういった足を引っ張る人間が上に立っている企業であろう。そういった企業に万が一就職してしまっても、病気になってしまう前にこの企業はおかしいと判断して、自身の判断で辞められるような人間になってほしい。一方で、どれほどきつくても、正当な大変さだと自分が感じたなら働き続けることのできる人間にもなってほしい。間違っても、厳しいことすべてから目を背けるような人間にはならないでほしい。そのバランス感覚の基礎となるのも想像力、思考力だ。
また、人を思いやれる人間になってほしい。現代の大人の社会でもいじめが問題になることがある。この問題の根本には、きちんとした訓練をしてこなかったがゆえに、他人の気持ちを考えられず、自身の正しい表現の仕方も知らずにそのまま形だけの「大人」になってしまった「子供」が多くいることがある。想像力のない「子供」は自分の所属するコミュニティが世界のすべてのように思いこみ、そこで幅を利かせることが何より大切だと思っているのである。もし、いじめにあうようなことがあっても、世界はそこだけじゃないのだという知識があれば、逃げることができる。生徒たちには絶対にそのような幼稚な人びとに押しつぶされてほしくない。また、人を追いやるような人間にもなってほしくない。自分と違う人々と接するというのは非常に難しい問題のように思われる。だがその実は、理解をするだけでよいのだ。男と女以外の性別を持つ人がいる。それだけのことだということがわかるだけでよいのだ。少し想像すればそんなことは自明のように感じられるだろう。それこそが思いやりだと私は考える。
最後に、今の日本は窮地に立たされていると思う。もはや日本の技術力は世界一ではなく、流出すらしている。後進国であったアジアの各国は今や技術大国となり、世界の覇権を握ろうとする勢いだ。ゆえに、今までのような終身雇用はおろか、大学を出ても就職すら怪しい世の中だ。そのような世界で大事なのは、自分で考え、道を選んでいくことだ。他人の言葉をうのみにできない世界だからこそ、自分で歩んでいく力は人と差をつけ、成功へと導いてくれると思う。そうして、社会は誰かが作っていくものではなく、自身が作っていくのだという自覚を持って、社会を変えていけるような人材に、生徒たちにはなってもらいたい。
一読した際の私の印象は「いい文章だな」だった。「いい文章」には心がこもっていて、自分の意見がしっかりと入っている。そして、それが伝わるということは、ある程度うまくないといけない。一方で、うまいものが必ずしもいいとは限らない。そういうものを私は時に「きれい」と表現する。きれいだけど面白くないものは世の中にあふれている。
私の『志高く』は、平均すると2000字程度だろう。彼のものは実に2600字超である。しかも、私に手渡すときに「なんか十分でない気がするんです」ということを漏らしていた。研修課題として与えているので、給与は払うのだが2時間分である。ブラック塾と言われてしまいかねないほどのエネルギーの掛け方だ。そして、彼はわざわざ片道1時間ほどかけて通ってくれている。社員なら分かる。しかし、体育会系のクラブに入っている大学生がそれをしているのだ。余談ではあるが、面接は10分ぐらいで終わることが多いのだが、彼とは45分ほど行った。そのことを何人かの大学生に話すと「松蔭さんとよくそんなにも話が続きましたね」と返ってきた。私もそう思う。
うまい教え方をするのではなく、いい教え方をする講師が集まって来てくれている、というはっきりとした手ごたえを感じている。「いい教え方」は一定以上の「うまい教え方」を内包していることを念のため最後に断っておく。