志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2018.05.29Vol.351 今がそのとき

 『コボちゃん』に次のような話がある。
コボちゃんが両親とフライドチキン屋に行き注文すると、3人もの店員が満面の笑みで対応してくれた。店を出て、彼らの対応の良さを褒めながら、気分良く公園に向かった。そこのベンチに座って食べようとすると、「愛鳥週間」と書かれた看板が目に入った。彼らが笑顔で出迎えてくれた理由を理解し、気まずさを感じながら鶏肉を食べることになってしまった。
 先週土曜日にHPで告知したのだが、西宮北口校に限り5月31日までにお問い合わせをいただいた分は近日中に体験授業を行わせていただくものの、それ以後のものに関しては8月20日以降にさせていただくことにした。夏期講習がひと段落するまで内部生に最大限のエネルギーを割くためである。内部生のご兄弟、ご紹介は引き続き受け付けているのだが、2か月半でそのような生徒は間違いなく3人もいない。少なくとも夏期講習は相当忙しくなるので、それにきちっと備える必要がある。これまでも6年生だけ、というのはあったが、全体的に停止するのは初めてのことである。
 5月の中頃からどこかで止めないといけない、と考えていた。「でも、今増えているのにその勢いを止めるのもなぁ」、「夏からという方もいるかもしれないから、6月末までは受け入れるかぁ」などと、うじうじと考えていたのだが一大決心をした。大げさすぎるか。その判断に一番影響を与えたのは、ある親御様から振替の希望を3度ほどいただいたのだが、それらすべてお断りしなければならなかったこと。白米が好きだからと言って、弁当箱に入れる量を必要以上に増やせば、ご飯は固くなりおいしくなくなってしまう。程よくふんわりと入っていてこそ、なのだ。質と量を求めるのであれば、容器自体を大きくするしかない。弁当箱は買い替えればその瞬間大きくなるが、我々の場合、そうは行かない。秋からと考えていた採用に力を入れるタイミングを前倒しした。夏期講習が終わる頃には器が少し大きくなっている目途は立ちつつある。話を戻すと、私の感覚的なところでは、2つ振替の候補をいただければそのうちの1つには対応できるような状態でありたい。どれだけ悪くても3つに1つである。それすら無理だというのは、ご飯が詰め込まれすぎている証なのだ。すべて大丈夫ですよ、というのも良くない。弁当箱に隙間がありすぎるからだ。
 冒頭の話。実は、まだ続きがあって、今度行くと、店は打って変わっての大盛況。店員は皆、目の前のお客さんへの対応で精いっぱい。でも、コボちゃん家族を見つけた例の3人が「また来てくれたんですね」とあのとき以上の笑顔で歓迎してくれる。オチがなく何も面白くない話だから、4コマ漫画としては成立しない。でも、そういう塾があれば、それは価値あることだと私は思う。
 今日は、いつもより短いがここらへんで終わり。午後から2件の面接があって少し忙しいから。応募していただいたことに感謝しつつ、でも、我々の最大の役割は親御様の期待に応えること。器を大きくすることが目的ではない。軽くて機能的、見た目も美しい、その弁当箱で食べると何だかいつもよりお米がおいしくなったように感じる。そんな理想を追い求め、温かさと厳しさを持ってお越しいただいた方の見極めをさせていただく。

PAGE TOP