志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2024.10.15Vol.658 基本的には質×量

 人間でも、ChatGPTのように、量を蓄積することで質の向上が見込めることはある。しかし、たとえば進学塾での成績が低迷している小学生が、大量に出された宿題を、深く考えもせずに処理しているだけでできるようになることはない。
 先週、ある高一の生徒の学校の数学のノートを褒めながら周りにいた同級生たちに見せた。工夫が感じ取れたからだ。そして、「俺は高校時代、特に数学に関しては、先生の板書を丁寧にそのままノートに書く女の子のものをコピーさせてもらっていた。賢い奴のんは間違えても借りへんかった」と続けた。入学当初はさすがに自分で書いていたのだろうが、提出を義務付けられるわけではなく、書くことに重きを置くと先生の話がきちんと頭に入ってこなかったからだ。できる連中は自分が分からないポイントに絞ってしまうから参考にならない。一方、そのまま写している子のものは全体を網羅しているため、私が必要としている情報が含まれている可能性が高いのだ。試験前になると、どの女の子にどのように頼もうか、ということに腐心していた。
 経験を積むことによって中身のあるノートのまとめ方が身に付いてくる場合もあるが、小学生の時点で既にそれが備わっている子もいる。宿題を全然やらないこともあり進学塾を5年生の途中で辞め、半年ぐらい前から志高塾一本で中学受験に臨むことにした男の子がいる。その子は私が教えたことの中で、理解が完璧でない部分を自分なりに消化して書き込んでいるのだ。それを見て、「全然勉強せえへんけど、ノートの取り方はええねんなぁ」と本人には伝えた。「質」は担保されているので、後はそれに「量」が掛かるように持って行ってあげなければいけない。6年生にもそれができている男の子がいる。受験はしないのだが、少なくない量の宿題をきちんとやってくる。理解も早い。そういう子は得てしてきちんとやることを疎かにしがちなのだが、手を抜かずにきちんと式を書く。それを見るだけで、頭の中が整理されていることがよく伝わってくる。その彼の公立に通う中3のお姉ちゃんは、内容を把握するのにとにかく時間が掛かる。「待って、待って」と先に進もうとする私を制しながら、自分が納得行くまで考え抜く。「えっ、まだか?」と途中で私が皮肉を言うこともあるのだが、全然気にすることは無い。「すぐに理解できるかは能力の問題でもあるので気にする必要は無いが、工夫さえすればその差は埋められるから。理解するのに他の人より時間が掛かったんなら、その分、頭にきちんと留まるようにせなアカン」ということをその子には小学生の頃から伝えて来た。それが実践できていることもあり、学校の定期試験の数学では95点前後をキープしている。一方、夏休み明けから進学塾の算数を辞めて志高塾に切り替えた小4の女の子には、前回の授業の際に、「1週間前に教えられたことを簡単に忘れているようではダメやで。言われたことをただ書き写しているだけやとそうなってしまう」という指摘をした。前提とすべきなのは、「何回もやること」ではなく「注意せずにやると簡単に忘れてしまうこと」である。繰り返しやれば良いと思えば1回1回を大事にしなくなる。一方、「意識し無いと頭に残らない」となれば、抜けないような工夫をする。1回で頭に入らなかったものだけ2回目をやり、それでも駄目なものを「さすがに3回目で完璧にする(理解する、覚える)」という手順を踏むのだ。
 ここまで算数や数学の話をしてきたのだが、ここからは国語に切り替える。先々週に大学の看護学科の推薦入試を受け、無事に合格した女の子がいる。本番は小論文試験だけである。中学受験のときに志高塾に通い、中高一貫校入学後は、通学に時間を要し、かつ全国大会に出場するようなクラブに所属していたこともあり、その時点で辞めた。そして、クラブがひと段落した7月初旬に戻って来て、約4カ月、週2回の授業を行った。特に後半の2ヶ月間はかなり充実した授業になった。授業中に書き上げたものの内容が不十分だったときに、どこが良くないかを指摘して、その部分の修正を宿題に出すことが多かったのだが、中身のあるものに仕上げた上で授業に臨んでいたからだ。それも上で述べたノートの取り方と密接に関係している。私が思い付きであれやこれやとたくさん指摘したことを忘れないように自分なりにメモを取って、それを踏まえて加筆修正を行えていた。言われたことをただやってきました、ということではなく、私の意図をきちんと汲めていたのだ。お母様とは長い付き合いで、「できれば先生に直接見て欲しいが、それが無理な場合はせめて先生のいるコマでお願いします」と頼まれていた。そのような類の要望に対しては、謙遜ではなく、「私よりうまく教えられる講師はいますので、私が適任だと思いませんが、期待されているのであればそれに応えられるようにします」というような返答をすることが多い。初めのうちは、作文に目を通して、それに対して修正箇所を伝えた上で、その後は他の講師に任せるなどしていた。ただ、残り1, 2カ月は最初から最後まで私自身がすべて見たはずである。気づいたらそのようになっていたのだが、打てば響くようになったので、やり取りをするのが私自身楽しくなっていたのがその理由かもしれない。
 最後は、具体的な指導内容について。試験時間は60分、看護関連のテーマが一つ与えられ800字前後でまとめるということが例年求められる。それに対して、時間配分を含めて次のようなアドバイスをした。最初の10分で構想を練って、次の30分で600字を使い結論部分の前の段落まで書き上げ、そこまでを読み直して残り20分でそれまでの内容と矛盾が生じないようにきちんとまとめる。もし字数が余れば、別の視点からの意見を付け加えれば良い、ということを伝えた。たとえば、看護師としてどのように患者と接するべきかというテーマのときには、「押しつけにならないように、患者様が何を求めているかに耳を傾けることを大事にしたい」ということを話の軸にし、それを踏まえて結論を述べ、それで埋めきれなければ、「ただ、中には意見を求められるのが苦手な人もいるだろうし、本音を漏らさない人もいる。そのような場合には、言葉にならないその人たちの欲求を感じ取るようにしたい」といった感じである。この「別の視点からの意見」を盛り込むことは、単なる小論文のテクニックではない。「私はこのように考える。でも、私とは違ったことを考える人もいるから、そこに目を向けることを忘れないようにしなければならない」というのは日常生活において必要な心構えである。タイパ、コスパを重視する若者が多い中で、彼女は助産師になることを希望している。なぜ助産師になりたいのか、どういう助産師になりたいのか、に関して授業を通して一緒に様々な角度から考えた。大学に入り、現場のことなどを学べばやりたいことは変わるかもしれない。そうなったとすれば、助産師が思っていたより大変そうだったから、ではなく、もっとやりがいのある仕事を見つけたから、がその理由のはずである。

PAGE TOP