志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2024.06.25Vol.643 Aを通してBを獲得する

 旅行記をちょっと一休み。
 Aを通してBを獲得する。「獲得する」は、Bの言葉によって「身に付ける」などと適切なものに変える必要はあるが、いずれにせよそのような類のものになる。Aに「受験勉強」、Bに「第一志望校の合格」を入れ、「獲得する」を「勝ち取る」にすると、「受験勉強を通して第一志望校の合格を勝ち取る」という一文が完成する。間違えてはいないが、それほどの納得感はない。なぜか。当たり前のことを言っているに過ぎないからだ。AとBが直接結びつくものほどそのようイメージを与える。
 自分の中にぼんやりと存在していた考えが、ある瞬間明確な輪郭を持つことがある。それには大きく分けて2つのパターンがある。1つ目は、「そうそう俺が考えてたことってこういうこと」と本など外部から得た情報によってそのようになるパターン。もう1つは、自らそれに気づくパターン。すっきりすることにおいては共通しているが、それに加えて後者は、自ら掴んだという満足感が得られる。今回のものは後者に当たる。
 東大生の多くが子供の頃にやっていた習い事としてピアノとスイミングが挙げられる。「東大生 習い事」でググると、いかにもという記事が並ぶ。真に受けた我が子を東大に入れたい親が、自分の子供にもさせるわけだが、だからと言って合格できるわけではない。東大生の何割がその2つをやっていたかではなく、その2つをやり、少しでも良い学校に入れるべく中学受験に向けて早くから勉強をさせていたのに、箸にも棒にもかからなかった子供がどれだけいたかというデータこそが参考になるのだが、そのようなものは存在しない。「ピアノとスイミング」と「東大」の間には因果関係は成立していない。最近ポッドキャストで、「ステーキを食べると長生きするのではなく、長生きするような人は80歳や90歳になってもステーキをペロリと平らげてしまう」という話を聞いた。このステーキのような話だと「そりゃそやな」と冷静に受け止められても、自分の子供のこととなると周りが見えなくなってしまい、「やれピアノ、やれスイミング」となってしまう親は少なくない。そのような親の中では、「ピアノやスイミングを通して東大卒という学歴を手に入れる」となっている。このように言葉にすると明らかにおかしいことに気づける。もう少し現実的なものにすると、「スイミングを通して中学受験を戦い抜く体力を身に付ける」となる。私は、仕事柄、何でも受験に結び付けるのは良くないということを経験上知っているので、3人とも習わせたが、「スイミングを通して他のスポーツの基礎になる体を作る」ぐらいに捉えていた。3人には何かしらの球技を真剣にやって欲しかったからだ。ちなみに、3人それぞれ、生け花、アートスクール、陶芸を習っているが、「芸術に親しむことを通して正解のないものにこそ興味を持ち、より良いものを求めようとする心を育む」という考えが私の根底にあった。お受験をした、もしくは、小学校の低学年から中学受験に向けて勉強して来た生徒の中に、正解が1つに決まらないものに関してアレルギー反応を示す子がいたからだ。
 助産師を目指す元生徒である高校3年生の、推薦入試に向けての小論文対策をお願いされた。期間は、1学期の期末試験が終わった7月初旬から本番までの約3か月である。初回の授業までに、願書と共に提出する志願理由書を完成させて来るように伝えた。その際、「貴学が第一志望です」、「助産師になって~なことをしたいです」ということをどう入れるかを考えるところから始めるのではなく、まずは助産師とはどういう仕事であるか、やりがいと辛さの両方をよく知ること、その大学の看護科でどのようなことが学べるのかを調べることが大事だ、ということなどを話した。そのようにした結果、看護師を目指すことに変わりないものの助産師以外の方が自分には向いている、となるかもしれないし、そもそも看護師とは別の道を目指すことになるかもしれない。また、推薦入試で工学部を目指していた同じく高3の生徒が、急遽医学部に興味を持ち始めた。どちらにするか本人が決めかねているため、面談で親御様が「医学部が第一志望になりつつあるのに、推薦入試の志願書を書くのはどうなんでしょう?」と疑問に感じられていたため、「世の中に楽しいことは一つではないため、工学部でやれる楽しいことを探して、それについて論理的に書くことには意味があります」と述べた。この2つの事例に関する私の意見は正反対のように感じられるかもしれない。助産師と決め付けるなと言いつつ、工学部は楽しいという前提で書き進めるべき、と提案をしているからだ。しかし、そこに矛盾はない。それなりに魅力的な選択肢を複数持つことが必要だ、という考えが根底にあるからだ。後者の生徒の場合は、元々工学部と医学部と2つの異なる学部に興味があるので、それぞれについて考えれば良いのだが、前者の生徒は現時点では助産師一択だからだ。いずれの生徒の場合も、「志願書の作成を通して自分が将来やりたいことをより明確にする」となる。
 Aを通してBを獲得する。Bに何を入れるべきかを吟味し、それを意識することでAという行為の質は上がるはずである。

PAGE TOP