志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2023.12.26Vol.621 大人になって会いたい人

 去る者追わず、来る者拒まず。志高塾の方針に合っていない人が誤って門を叩かないように気を付けている。双方にとって不幸なことになるからだ。それゆえ、HPはそのようなミスマッチが起こりづらいように作られている。ただ、中にはほとんど見ずに連絡をして来られる方もいるので、話を聞いて、「これは違うな」となれば、別の塾を勧めることもある。一方、親御様の理解が十分であれば、子供がどれだけ手が掛かろうが喜んで受け入れ、できる限りのエネルギーを注ぐ。去ることに関して、私はよく恋愛に例える。彼女に別れ話を切り出されたときに、「俺のどこが悪かった?直すからもう一回チャンスをくれ」ではだめで、その前に、彼女が発しているシグナルをキャッチした上で必要に応じて改善しておかなければいけないのだ。だから、「去る者追わず」ではなく、「去る者追う権利を有さず」というのが正確なところであろう。
 2か月ほど前のことである。私立に通う中3の男の子のお母様から、相当困った状態で、「先生、一体どうしたら良いんでしょう?」という電話をいただいた。2学期の中間テストでもこれまで通り、いくつも赤点を取り、高校には上がれるがこのままでは2年生になるのは難しい、と学校の先生に脅され、放課後の補習に参加することを勧められたのだ。私はその学校自体は好きなのだが、その補習のシステムは大嫌いである。学校の先生が教えるのではなく、外注していているため先生の質が低いからだ。それに加えて料金も高い。その彼は今年の春に休塾して2,3か月それを試して、当然のことながらまったくうまく行かなかった。相談の形式を取っていたものの、お母様の心が補習に傾いていることを分かった上で、「中3にもなって、自分でできないからと言って、学校で拘束してもらって、どうにか赤点をまぬがれるような勉強をさせるんですか?留年しないことを目的にするなんて、余りにもレベルが低すぎます。そんなことのために受験させたのではないはずです。私は彼が自覚を持つようにこれまでも働きかけてきましたが、それを親があきらめてどうするんですか。」というようなことを伝えた。かれこれ6年の付き合いになるが、私がそこまできつく言ったのは初めてのことである。数日後、お母様から「先生の言葉で目が覚めました。親としてやれることをします」という報告をいただいた。前回の休塾の際には二つ返事で「分かりました」と伝えたが、今回は私にしては珍しくそうしなかった。
 先週の土曜日、偶然にも海外に留学中の大学生と高校生の元生徒が帰国の連絡してくれた。明日、先日わざわざ訪ねて来てくれたものの私が不在にしていたため会えなかった、現在は東京で社会人として活躍している元生徒と飲みに行く。高校卒業以来なのでおそらく6年ぶりである。年末に、これまた社会人の元生徒とご飯に行く予定がある。そうやって彼らの成長を見届けられるのは幸せなことである。
 「なんでこんなんもわからへんねん」と生徒を馬鹿にする先生が世の中には少なくないが、私には信じられない。我々のやっていることなど答えの決まった勉強を教えているだけに過ぎないからだ。「これぐらいできるやろ」という言葉を乱暴に投げつけることは多々あるが、それは否定の言葉ではない。「もっとできるやろ」という想いを込めているからだ。大人と子供という上下関係において偉そうにするのではなく、彼らが社会に出て、大人と大人というある種対等な関係になったときに一目置かれるような人でありたい。大人になって、子供のときに遊んでいた公園を訪れてみたら随分と小さく感じられる、ということがある。そんな公園のような人ではありたくないのだ。彼らが大人になっても会いたいと思ってもらえる人でありたい。
 これも少し前の話になるが、海外の大学院に留学中の元生徒に、「先生のお勧めの本は何ですか?」と尋ねられて、恥ずかしながら答えられなかったので、今、いろいろと読んでいる。現在、その筆頭候補がパタゴニアの創業者イヴォン・シュイナード著『社員をサーフィンに行かせよう~パタゴニア経営のすべて~』だ。その中に前回挙げたゼリーの話と同じようなものを見つけた。
「いまは選択肢が多すぎて、人々は、日々強いられる決断にげんなりしている。いろいろ考えなければ決断できないとなればなおさらだ。たとえば、透湿性や防水性の布地の細かな違いがわからないと決めようがない場合などだ。普通の人には、男性用と女性用でさえ見分けるのが難しいというのに。だから、有名レストランはセットメニューを用意しているし、スキーショップはスキルや価格に合わせてスキー板を勧めてくれる。ダライ・ラマも指摘しているように、選択肢が多すぎると人は不幸になるのだ。」
 2024年、どの本を紹介しようか、と困るぐらいに選択肢を増やすことは難しいだろうが、本に限らず、来年はもう少し人としての引き出しの中身を豊かにしていきたい。
 次回は1月9日になります。今年も一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

PAGE TOP