志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2023.11.28Vol.617 (偽)志同じく

 10月から毎週金曜に社員の文章をXで投稿してきたが、この『志高く』と並列する形でHP上に掲載することにした。それに伴い、その目的などについての説明の文章を入れることになったため、今回はそれをここで紹介する。その決定をしたのは2週間ほど前なのだが、なぜそのような変更をすることにしたのかを既に忘れてしまっている。ただ、予想していたより彼らの文章が良かったから、というのがその理由の一つであることはほぼ間違いない。
 回数を重ねるごとに書くことに慣れて来るものの、一方でテーマ選びは難しくなってくる。最初の数回は、大学生のときにレポートで使った題材や就活中の自己分析などが頭に残っていて、それを利用することができるからだ。そのようなストックが無くなったところからが勝負である。どうにかして材料を見つける必要に迫られるので、日頃からもっとアンテナを張るようになる。また、「書くことに慣れて来る」と上で述べたが、それを実感できる期間もそれほど長くはない。成長の踊り場がすぐにやってくるからだ。私の場合、ずっとそこで無様なダンスを続けているような気もするが、大事なことは、読んでくださっている方たちの時間を浪費してはいけない、ということに対する責任感である。それを持ち続けていれば、少しずつでも階段を上って行くことはできる。そして、それが特に意見作文の指導をする際に役立つのだ。では、どうぞ。

 2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
 先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
 「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。
2023年12月 志高塾代表 松蔭俊輔

 思い付くままに書いてみたものの、一度HPに掲載した文章に手を加えることは無いので、もう少し加筆、修正は必要であるが、大体上のようなものになる。
 社員のブログを始めた目的の1つが「社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと」であると述べた。現在中3の生徒のお母様が、受験が終わってから教えてくださったことがある。「先生の考えに共感していたものの、本当にそれを信じて良いのだろうか、という不安に襲われた。その度に、ブログを読み返しては、『この人なら大丈夫』と自分に言い聞かせていた」と。特に最後の方は、受験が迫ったタイミングで乗りかかった舟から降りるわけにはいかない、というのがあったのかもしれない。
 私は、受験にただ合格すれば良いとは考えない。折角、中学受験にチャレンジするのであれば、小学生なりではあるものの人間的な成長を求める。自主性がその代表である。小学生は計画的に行動できないので周りの大人がやるべきことをすべて決めて、子供はただ処理するだけで良い、と考える人は少なくないが、5%でも10%でも良いので自分の意志を持って欲しい。たとえば、塾のどの講座を取るかを決めるのもその1つである。同じ学校を目指す塾のクラスメイトが受講するから自分も、は危険である。得意なこと、苦手なことはそれぞれ違うのだから。そして、長いものに巻かれろ的な考えで第一志望に合格してしまうと、それが誤った成功体験となって、その後の人生も自分で考えるということをしなくなってしまう恐れがある。進学塾の先生にとって、そんなことはどうでも良いことであり、むしろ、合格率を下げるぐらいに考えるのだろうが、私はその逆である。
 さて、その中3の女の子。入学以来、成績はそれなりに良かったのだが、それに加えて人間的にも成長してきた。それに我々がどれだけ貢献できたかは分からない。ただ、中学受験の頃から私がそれを望み続けてきたことは紛れもない事実である。そんな私をお母様が信頼して預けてくださったから、今も彼女の成長を傍で見続けられている。『志同く』がそういうことにつながるのであれば、それに勝る喜びはない。

PAGE TOP