志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2024.05.28Vol.639 欧州旅行記 ~急遽番外編~

 スポーツ観戦をしたことがある人には理解してもらえるはずなのだが、応援しているチームが得点を取ったり勝ったりすると、周りにいる人たちと一緒になって盛り上がる。先週の土曜、午前に西北で授業をした後、一人甲子園に向かった。阪神が点を取る度に例の如くハイタッチをして喜びを分かち合っていると、その内の一人である目の前にいた若い男の子が「間違えていたら申し訳ないのですが」と断った上で、「松蔭先生ですか?」と尋ねて来た。元生徒だったのだ。顔をまじまじと見ても誰だか分からなかったので名前を教えてもらい、「ああ」となった。開校時の生徒でもあったため当時のことはよく覚えていたのだが、まったく面影が無くなっていた。彼は現在27歳で、志高塾に通っていたのは中学受験までだったので15年の空白期間がそのようにさせたのだ。観戦しながらなのでたくさんの話はできなかったものの、どこの会社でどのような仕事をしているかなどを含め、充実した生活を送れていることが何となく伝わって来た。嬉しいことである。
 この欧州旅行記シリーズ、今回の分を含め、後2, 3回は行けそうである。5月12日(日)の17時にフランクフルトを発つことになっていた。フランクフルトは、ドイツとの国境に近いスイスのバーゼルから300km北上したところに位置している。10日の金曜の夜にバーゼルから、ドイツのフライブルクという町に入った。翌日の土曜の午後に、サッカー日本代表の堂安律が所属するチームのホームゲームを観戦するためである。フライブルクは、バーゼルとフランクフルトを結んだ線上に位置するため、そのような意味でも都合が良かった。当日、ユニフォームを買い、サポーターに混じって浮かれながらスタジアムに向かったにも関わらず、ゲートのところで脱がされる羽目になった。そこで初めて知ったのだが、チケットがアウェイチームのサポーターが陣取る一角のものだったからだ。我々の隣にいた幼稚園ぐらいの女の子を連れた3人家族も、堂安が見事に先制点を上げたときに控えめに喜んでいたので仲間だと分かり、完全アウェーのエリアで、敵のサポーターを刺激しない程度に我々夫婦はその子と小さくタッチをした。スポーツに国境はないとはよく言ったものである。
 ここから、旅行最終日にフランクフルト近郊のモーツァルトが半年ほど滞在したマンハイムという町で経験したコインロッカーのことから話を展開する予定にしていたのだが大幅変更。それに伴い、副題を「~仮説検証~」から「~急遽番外編~」とした。
 現在、27日(月)の午後12時過ぎ。いつ以来になるだろうか。土曜や夏期講習期間中のように午前から授業があるわけでもなく面談期間でもないのに朝から教室にいるのは。少なくともここ1年はなかったはずである。旅行に行ったことがきっかけで、もっと何かをしよう、もっと何かをしたいというのが内から湧いて来るようになった。その一環として、まずは現在の仕事の仕方から見つめ直すことにした。元々褒められたものではなかったが、自分の仕事のフォームが少しずつ少しずつ崩れ、さらに悪化していたことに気づいたからだ。一つ決めたのは、まずは教室にいる時間を長くしようということ。この週末、奥にしまってあったコロナ前に電車通勤をしていた頃のカバンを引っ張り出してきた。最寄り駅までは自転車で行くので、背負えるものがベストなのだ。残念ながら朝からの雨で正に水を差された格好になってしまったが、今後はできる限り電車を使う予定にしている。それによって、ポッドキャストを聴く時間は減る一方で読書の時間は確実に増える。
 10時前から教室で文章を書いていると、午前中に教室に届いた郵便物の中に元生徒の名前が書かれた封書があった。彼は、中学の途中で志高塾を辞め、大学受験前に二度私のところに進路相談に来た。当時のことは確か文章にしたはずである。かいつまんで説明すると、次のようになる。「大阪にある芸術系の大学に行く予定にしていたが、学祭で見た生徒の作品にがっかりしたことに加えて、芸術だけで生きて行くのは難しそうなので建築の道を目指そうと思う。京都工繊(京都工業繊維大学)の建築学科が第一志望なのだが、そうなると、これまでまったくやっていない数Ⅲ&Cをゼロからしないといけないから大変だ。先生はどう思うか?」というものであった。「行きたいところがあって、それに必要なんやったらやるしかないやろ」と返した。風の噂で二浪したことまでは知っていたのだが、彼と直接話したのはそれきりであった。封書に話を戻す。開けてみると、展示会の案内が入っていて、「針金アニメ-針金マキ」とタイトルがあり、その下に期間や会場などの情報が並んでいた。空白部分にお母様の字で、「(息子が)個展をすることになりました。宜しければ見てやってください」というようなことが書かれてあった。何のことやらさっぱり分からないので、早速電話をして、「東京芸大を目指したもののうまく行かずに二浪した後に武蔵美(武蔵野美術大学)に進んだこと」、「今は漫画家を目指していて、そのペンネームが針金マキであること」などを教えていただいた。6月1日(土)の夕方にオープニングレセプションがあるので、そこに顔を出せれば良かったのだが、外せない私用があるため9日(日)に行くことに。それに合わせてお母様も私に会うために来て下さるとのことだったので、会場の近くで一緒にランチをしてから行くことになった。話したのも5年ぶりぐらいで、10年近く会っていない。その彼は、何か壁にぶつかれば「先生に相談しようかな」であったり、「今までの人生で先生と呼べるのは松蔭先生だけや」などとよく漏らしてくれたりしているらしいのだが、今回の案内状も「送ろう送ろう」と言いながらそのままになっていたので、しびれを切らしてお母様が代わりに送ってくださったとのこと。「今も宇宙人のままですよ」とおっしゃるので、「変なままで良かったです。あのようなタイプの子を普通にしようと思ったら中途半端なできそこないができるだけなので、変な部分を大事にしてあげながらどうやったら社会で生きて行ける人間になるかを考えて接していましたので」というようなことを伝えた。
 ハンガリーの大学の医学部に通う女の子が帰国するという連絡が昨晩あり、今朝は教室に着くなり、中学入学のタイミングで志高塾を卒業した生徒のお母様が電話をくださった。土曜日からこの3日間、異常なぐらいの元生徒ラッシュである。子供の頃から、誰かに相談をされたら自分なりの考えを真摯に伝えるように心がけて来た。人に頼りにされることなんてそんなにない、という気持ちは昔から持っていて、これからもきっと変わらない。その貴重な機会を独り占めせずに社員にも分け与えるために、親御様とのやり取りを少しずつ任せるようにしていたのだが、自分がさぼる言い訳にしていた部分もあったのかもしれないと反省した。数年前から、開校以来10年以上続けていた教室の掃除も完全に社員に任せるようになり、花を自ら活けて教室の玄関に常に飾っておくという習慣もやめてしまった。0か1では無いので、昔のような頻度にはならないにしても、もう少し自分がやるべきことがあるはずである。もちろん、今日は掃除をした。
 なお、針金マキの展示会の情報は、この後、志高塾の公式Xでポストします。近くにお立ち寄りの際は覗いてあげてやってください。

2024.05.21Vol.638 欧州旅行記 ~タイパ~

 お笑い芸人のレイザーラモンRGに、懐メロに載せ「・・・に関するあるある早く言いたい~♪」と歌いながら中々それを披露しない、という実にベタなネタがある。それになぞらえれば、「旅行中に考えたあれこれ早く書きたい~」という状態だった。頭からいつ抜け落ちてしまうか分からないので、その前に形にしておきたかったのだ。それゆえ、翌日の水曜から手を付けるはずだったのだが、結果的には土曜になってしまった。
 前回、「旅行は非日常であると言われる。それは、出発前の少し気合を入れた読書から始まっていたことになる。」と述べた。それは布石であり、その後にいろいろな「非日常」を並べる予定にしていたのだが、紙幅の関係上叶わなかった。ここで一つ挙げる。私の経験上、旅行というよりヨーロッパ旅行に限ったことになるのだが、その間、とにかくよく歩く。複数の見たいものがある程度の範囲にまとまっていることが多い上に、街並みがきれいだからだ。少なくともメトロに乗って地下に潜るのはもったいなく、バスも乗り換えがややこしいため敬遠してきた。
 ヨーロッパにいる間、アイデアがどんどん湧き出て来た。ジュネーブにあるルソーの生家を訪れたときに次のような言葉に出会い、なるほど、となった。「私の思考を動かし、活気づけてくれるのが散歩である。じっとしているときにはほとんど考えることができない。体を動かさないと心ここにあらずなのだ」。帰国後、「沈思黙考」という四字熟語がふと頭に浮かんだ。辞書には、沈黙して深く考えること、とある。旅行中、日本語で話をする相手は基本的に妻だけであり、ここで扱うような内容を日頃から二人の会話に盛り込むことが無いため、自然そのアイデアは私の中に長い間留まることになる。誰に話すことも無く、黙るしかなかったことで、時間を掛けて深く考えられたのだ。アイデアが湧き出て、さらにそれを熟成させられていることに喜びを感じていたら、あることに気付いた。熟成はさておき、いつも以上に湧き出ているというのは錯覚に過ぎないことに。『志高く』を2週間休んでいたから、その分溜まっていただけなのだ。収入が変わらなくても支出が減ればその分貯金が増えるのと同じ仕組みである。
 大学の同級生とのバルセロナを訪れた際、サグラダファミリアの塔を歩いて上り下りし、心地良い疲労感と達成感を覚えながらその前で休んでいると、日本人のツアー客を乗せたバスが目の前をゆっくりと通り過ぎて行った。彼らが窓にへばりつきながら一生懸命写真を撮っている光景は衝撃的であった。その後、彼と別れ、一人マドリード近郊の古都トレドを訪れた際、橋の上から眼下を流れる川を見ながら、「もっと、じっくり時間を使わないと」というようなことを自分に言い聞かせていたことをよく覚えている。そうでもしないと、「どこどこに行った」、「何々を見た」というのをより多く積み上げることだけが目的になってしまいそうだったからだ。それは、ジョッキーが、ゲートが開いたと共に、前に前に行こうとする馬の手綱を引っ張ってそれを押さえようとするのに似ているのかもしれない。
 効率性を求めるのは、若者の特権の一つであるように思う。ただ、今はタイパという言葉によってそれに拍車が掛かかり過ぎているきらいがある。価値を判断する際、すべてを数値化できるわけではなく、むしろ、それ以外の部分の方が大きい。ご飯を例に取る。必要なカロリーを、より短い時間でより安く摂取できるような流動食で三食済まして、不足する栄養分に関してはビタミン剤で補う、というのでは味気が無さ過ぎる。もちろん、価値観は人それぞれなので、そのような食生活を好んでいる人に対してどうこう言いたいわけではない。(タイパ)=(効果)÷(時間)で表せるが、「タイパ」と口にする若者の多くは、(時間)に入れる数字がどれも小さいのだ。そこに大きい数字を入れる何か、じっくりと時間を掛ける何か、つまり、ものすごく大事な何か、があって、そのために、他のことのタイパを最大化しようとするのであれば分かる。しかし、一事が万事、タイパタイパではあまりに貧相ではないだろうか。
 グーグルマップのおかげで、知らない土地であっても道に迷わなくて済むようになった。しかし、今回も基本的には、紙の地図を片手に、建物の壁に貼られた道の名前を確認しながら目的地を目指した。大学生の頃は、まず駅に着いたら、インフォメーションで地図をもらい、行きたいところにボールペンでドットし、どのような順番で回るのが良いのかを考えていたのだが、そういうことをしなくなった。当時に比べて行きたいところを盛り込み過ぎないことで時間的余裕が生まれたからだ。ただ、どうしても急がないとだめなときやバスの乗り換えなどには重宝した。これは、紙とデジタルの辞書の関係に似ているかもしれない。日頃は紙の辞書を使う。それによって、ある単語を調べた際に見開きのページの情報が何となく視界に入ってくる。デジタルでもスクロールすれば、理屈上同じことができるがそのようなことは中々しない。紙の地図であればその町の全体像が何となく分かるが、グーグルマップであれば、設定の仕方にもよるが、徒歩の場合だとたかだか数十メートルの範囲がクローズアップされるだけである。
 点と点を直線で結ばないことで、思いもよらないものに巡り合えることがある。そういう過程を楽しめる人、その過程で自分なりの発見をできる人でありたい。(つづく)

2024.05.14Vol.637 欧州旅行記

 2019年の秋に東欧を訪れて以来のヨーロッパ旅行であった。その時同様に、近くに住んでいる母に3人の息子たちの面倒を見てもらい、妻と2人で満喫してきた。スイスを主な目的地とし、行きも帰りもフランクフルト空港を利用した関係でドイツにも数日間滞在した。実は、2020年の春に6年生になる長男と2人でパリに行くはずだったのだが、コロナでロックダウンされたため実現できずじまいであった。当時のフライトに関するメールが残っていたので確認してみると、3月25日発4月6日着とあったので約2週間の予定であった。どのタイミングで長男が中学受験をすることになったのかを忘れてしまったが、一つ確かなのは、少なくとも一年を切った時点ではそんなゆるい向き合い方であったということである。
 日本を発つ前の2日間で、村上春樹『街とその不確かな壁』、田内学『きみのお金は誰のため』、今野敏『スクープ』を読み終えた。それぞれ数か月、数週間、数日前から手を付けていたので、読書量としてはそこまで多いわけではない。ただ、かなり大袈裟に表現をすれば「ギアを上げた」のは間違いない。理由は単純で、旅行に持って行くには重量的に冊数を限定する必要があるため途中のものはふさわしくなく、また、2週間以上も間が空くと忘れてしまいそうだったからだ。いつもはその時々に気の向いたものをちびちび、だらだらである。それ以外に、中2の二男に「旅行に行ってる間にこれ読んでおきな」と『きみのお金は誰のため』を渡したかったというのもある。そろそろ読書の幅を広げて欲しいからだ。別に、その本がそれに最適だったというわけではないが、少なくとも悪くはなかった。ちなみに、高一の長男には、「当分手を付けられそうにないから」という理由で、自分で読もうと買ったままになっていた『資本論』を与えていたのだが、「難しくて中々進まない」という感想を漏らしていた。勧めたものを手に取ってくれているだけで単純に嬉しい。
 『街とその不確かな壁』のあとがきに「ホルヘ・ルイス・ボルヘスが言ったように、一人の作家が一生のうちに真摯に語ることができる物語は、基本的に数が限られている。我々はその限られた数のモチーフを、手を変え品を変え、様々な形に書き換えていくだけなのだ―と言ってしまってもいいかもしれない。」とあった。意見作文に取り組んでいる生徒に、「一人の人間が考えることなんてそんなにバラエティに富んでいるわけではない。だからと言って、同じような内容を繰り返すのではなく、様々な例などを挙げながらそれについて述べる必要がある」と話すことがある。生徒は、どのようなテーマが与えられても、サッカー、ピアノなど、自分が日頃力を入れていることと絡めてしまいがちだからだ。自分の得意なところに引っ張り込めば文章が生き生きとし、説得力が増す場合が多いが、小論文試験対策の、しかも仕上げの時期を除いてはそのようなことをせずに、引き出しの量、質ともに豊かにすることに注力した方が良い。あとがきに関することに話を戻す。ロールケーキのスポンジと生クリームはそのままに中身のフルーツをただ変えるのではなく、ほとんど同じ材料を使っているとは思えないような味、食感、見かけなどが異なっているケーキを提供する工夫をするべきなのだ。具体的にそんなものが存在するのか、するとすればどんなケーキとケーキがそのような関係にあるかを提示するだけの知識がないので、私のイメージが伝わることを願うのみである。
 旅行は非日常であると言われる。それは、出発前の少し気合を入れた読書から始まっていたことになる。大学生の頃は1回生から毎年1回は建築を見るためにヨーロッパを旅していた。今回で10回目ぐらいになるだろうか。25年前と比べて、とても大きな変化があった。フィレンツェの街を一人歩いていると、後ろから日本人の若い女性3人組が、ブランド物の紙バックを肩からたくさんぶらさげながら、「ジャパンマネーの力を見せつけてあげたわよ」とか何だか口にしながら、私の横を通り過ぎて行った。ヒールで石畳をカツカツと叩く音を聞きながら、「大して観光もせえへんのやったら、飛行機代使わんと日本で買った方がトータルでは安くなるのに」と心の中でつぶやいていた。当時は確かに、本場で買った方が安く手に入れることはできた。今回は、とにかく日本人に会わなかった。今年のGWは大型連休では無かったにせよ、中国人、韓国人と比べると少なくとも日本人の方が休みを取りやすかったはずである。ふと、レストランに行って「日本語のメニューはありますか?」と聞くこと自体が無くなっていることに気づいた。
 日本経済の衰退を嘆きたいのではない。円安が加速し、それを食い止めるために日銀が為替介入したおかげで旅行中わずかながら円高に動いたことがあった。そんな短期的な小手先の対策だけではなく、日本政府はもっと大きなビジョンを持つべきだ。これからも人口が減って行くことは明らかなのだから、輸出企業は円安を大いに活用して今のうちに力を蓄えれば良い。自動車メーカーのように多くの下請け工場を国内に抱えている場合は、彼らにもきちんと還元しなければならない。経済産業省が価格交渉・転嫁に後ろ向きな大企業を実名公表しているが、そんなものは彼らにとって痛くも痒くもない。政府が、国内でビジネスを行っている中小企業をどのようにサポートしていくかが大事なのだ。その他、TSMCのように、海外企業の誘致も積極的に行うことも打つべき手の1つである。
 また、物価が安いことを理由に海外からの旅行者が増えているので、それ相応の入国税なるものを設ける。各自治体でオーバーツーリズムの対策をするのとは別に、国としてやるべきである。現在は、「国際観光旅客税」という名目で、国籍を問わず、日本からの出国1回に付き1,000円が徴収されている。外国籍の人が観光目的で入国するに際に、一人1回1万円、それに加えて1日当たり2,000円課したとしても、外国人観光客は減らないはずである。政治家が、国会閉会中に外遊し、エッフェル塔を背景に写真を撮るのは良い。ただ、誰かが決めた日程通りにスケジュールをこなして、ツアー客のようにバスに乗って移動し、美術館に入る際には配られたシールを胸のところに貼るだけでは何も感じられない。中身のないレポートを個人のオフィシャルHPで公表しても価値はない。食費を1日5,000円に限定して、3日間だけでもそれで過ごしてみれば良い。日本であれば、朝、昼、夜それぞれ500円、1,500円、3,000円でそれなりに飲み食いすることはできる。しかし、スイスだと、どの店に行くかにもよるが、朝のパンとコーヒーだけで普通に1,500円ぐらいにはなる。5,000円に収めようとすれば、そのようなものを3回繰り返すことになる。私がある教会について調べたとき、10年ぐらい前の記事がヒットして、4スイスフラン(約420円)とあった。それが5フランに値上がりしていて、しかも1フラン=175年だったので、日本円に換算すると875円と2倍を超えていた。その間、日本の給与水準にほとんど変化はない。(つづく)

PAGE TOP